(『天然生活』2024年4月号掲載)
「野菜ビビンバ弁当」のつくり方

野菜たっぷりナムルも、あえてレンジでつくれば、水けの出ないお弁当おかずに。
シャキシャキの食感がたまりません。
材料(1人分)
| 〈ナムル〉 | |
| ・もやし | 1/2袋 |
| ・小松菜 | 1株 |
| ・にんじん | 20g |
| ・しいたけ | 1個 |
| ● A | |
| ・しょうがのすりおろし | 小さじ1 |
| ・ごま油 | 各小さじ1 |
| ・塩 | 小さじ1/4 |
| ・こしょう | 少々 |
| ・鶏ガラスープの素(顆粒) | ひとつまみ |
| ● ごはん、白炒りごま、コチュジャン、煮豚(市販) | 各適量 |
つくり方
1 もやしは、気になればひげ根を取る。小松菜は3cm程度のざく切り、にんじんはせん切り、しいたけは石づきを取り除いてから薄切りにする。
2 耐熱ボウルに1を入れて混ぜ、ふんわりとラップをかけて(またはふたをして)600Wの電子レンジで3分加熱する。
3 Aを加えて混ぜ、冷めるまで置く。出てきた水けは捨てる。
4 弁当箱にごはんを薄めに詰め、3をのせる。コチュジャン(小さじ1と1/2程度)を添え、好みで白ごまを振り、スライスした煮豚を入れる。
10分でおいしいお弁当
道理を知れば、おいしいお弁当は短時間でつくれます。
「電子レンジを賢く使いましょう。食材によっては、そのほうが味わいもよくなります」と瀬尾さん。
たとえば、もやしはゆでるよりもシャッキリと。
水けも出ないのでよりお弁当向きになります。そぼろは鍋で煮ると水分が飛びすぎてパサつきがちですが、レンジならしっとり。
しかも、お湯を沸かす手間、鍋を洗う手間まで省略できます。
<撮影/星 亘 取材・文/福山雅美>

瀬尾幸子(せお・ゆきこ)
手軽な食材と少ない手順、道具で無理なく続けられる家庭料理を提案。“ラクうま”をテーマにした一連の著書は、料理初心者からベテラン主婦まで、圧倒的な支持を集める。一生のごはんづくりをまかなえるレシピ集『瀬尾幸子の料理の教科書』も好評。YouTube「ラクうま瀬尾食堂」でも料理のコツを惜しみなく伝授中。
※記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです




