モチモチでも、ふっくら焼けてもおいしい
塩麹フォカッチャのつくり方
このレシピの発端は、教室のある生徒さんからの質問でした。
「(白崎茶会のフォカッチャレシピで)塩の代わりに塩麴を入れてみたら、べちゃべちゃになってしまいました」というもの……。
大丈夫です! 上手に焼ける方法、考えました。
塩麴に熱湯を加えることで、活性を抑えるんです。短時間で発酵させることができ、風味や食感もよくなります。
このレシピのよいところは、雑につくってもおいしい点。思ったより膨らまなくてもOK。
ふかふかすぎたらサンドイッチにするのもおすすめです。

材料(25×18cmの耐熱容器1台分)
| ● 熱湯 | 150g |
| ● 塩麴 | 40g |
| ● メープルシロップ | 15g |
| ● オリーブオイル | 20g |
| ● ドライイースト | 4g |
| ● 中力粉 | 300g(または強力粉200g+薄力粉100g) |
つくり方
STEP1 生地をつくる
1 ボウルに塩麴を入れて熱湯を加えて混ぜ、人肌くらいになるまで冷ます。メープルシロップとオリーブオイルを加え、ドライイーストを振り入れて溶かす。


2 1に中力粉を加え、ヘラで粉っぽさがなくなるまでよく混ぜ、ラップをして10分ほど置いて水分を吸わせる。

3 最初は指先で生地を中央に集めるようにしてこね、まとまってきてから手のひらを使い、なめらかになるまでトータルで5分ほどよくこねる。

memo
5分間つづけてこねるより、途中で生地を5分ほど休ませてから再度こねると、より簡単にこねあがる。
4 生地を丸め、オリーブオイル少々(分量外)をうすく塗ったボウルに入れ、ラップをする。ぱんぱんに膨らむまで常温で1時間~1時間半ほど置く。
〈発酵前〉

〈発酵後〉

memo
少し小さめのボウルに入れると発酵がわかりやすい(写真のボウルは直径21cm)。
5 オーブンシートを水でぬらし、クシャクシャにしてまるめてから耐熱容器に敷く。生地を入れて、手で押して広げ、ラップをして常温で30~40分、ひと回り大きくなるまで置く。

memo
耐熱容器がない場合は、オーブンの天板にオーブンシートを敷いてその上に生地を広げてもよい。
STEP2 焼く
6 オーブンを200℃に予熱する。生地にオリーブオイル適量(分量外)を回しかけ、好みで塩麹小さじ1/3ほど(分量外)ものせて手で塗り広げ、指で穴を開ける。

7 オーブンに入れて15~16分焼く。
〈撮影/青木和義 スタイリング/中里真理子〉
※本記事は『白崎茶会の発酵ごはん 体がよろこぶおかずと自家製調味料』(マガジンハウス)からの抜粋です。
◆おいしくて体がよろこぶ、白崎茶会の「発酵ごはん」のレシピ本◆
野菜に塩を振れば「漬け物」になってくれる“自然発酵”の力。
味噌、塩麹、甘酒など、ごはんをおいしくしてくれる“発酵食材”の力。
私たちの体を整えてくれるという点でも「発酵というのは、ほんとうに親切」だと、白崎茶会・白崎裕子さんは話します。
本書は、いまの台所で簡単においしくでき、日々の食事に取り入れやすい「発酵食」のレシピ本。
春夏秋冬の体をサポートする発酵ごはんや自家製発酵調味料のつくり方など、料理をする人の冒険心をくすぐる1冊です。
【目次】
● Part1 秋冬の発酵ごはん
発酵チヂミと発酵だれ/発酵水餃子/かんたん塩辛4種/塩麹おでん など
● Part2 春夏の発酵ごはん
発酵野菜/発酵スープカレー/かんたん水キムチ/塩ピクルス など
● Part3 食事パンとピザ
乳清でつくるライ麦パン/塩麹フォカッチャ/塩麹チーズのピザ など
●Column
・自家製の発酵調味料でいつでも安心のおいしさを
・「水切り豆乳ヨーグルト」の基本のつくり方を覚えよう
白崎裕子(しらさき・ひろこ)

自然食品店「陰陽洞」(神奈川県・逗子)が主宰する料理教室の講師を経て、葉山町の海辺の古民家でオーガニック料理教室「白崎茶会」を始める。予約のとれない料理教室として知られ、全国から参加者多数。現在はオンラインレッスン「白崎茶会のレシピ研究室」を開催。著書『白崎茶会のあたらしいおやつ』『へたおやつ』(ともにマガジンハウス)は、2年連続で料理レシピ本大賞・お菓子部門の大賞を受賞。






