• 旬を迎えた食材は、甘味やうま味が濃厚で香りも豊か。そのおいしさを存分に味わえるよう、それらを丸ごと使った、これからのホリデーシーズンにもぴったりな華やかなお菓子たちです。今回は、お菓子研究家の本間節子さん「栗のババロア」のつくり方を教わります。
    (『天然生活』2024年12月掲載)

    旬を丸ごといただく、冬のお菓子

    「旬の果物や野菜などが出まわると、うれしくてつい買ってしまいます」と、お菓子研究家の本間節子さん。

    旬の食材には、採りたてならではの新鮮なおいしさがギュッと詰まっています。香りもよく、うま味がダイレクトに感じられ、ほかの季節には味わえない別格のおいしさ。

    しかも栄養も豊富といいことずくめです。そんな旬の食材をふんだんに使ったお菓子を教えてもらいました。食材本来の味わいを生かすコツは、丸ごと使うこと。

    しょうがやりんごは皮ごと、ゆずは皮も果汁も、きのこは炒めたときに出る水分も使う......。

    そんな、食材をむだなく余すところなく使える始末のよさも、手づくりならではの魅力です。

    お菓子づくりの魅力はもうひとつ。大切な人を思いながら手を動かすのは、贅沢でやさしい時間です。「お菓子があるとだれかと一緒に楽しみたくなりますよね」と本間さん。

    クリスマスやお正月など行事が続くこれからの季節。

    大切な人たちのために心を込めてつくったお菓子を囲み、素敵な時間を過ごしてみませんか。

    「栗のババロア」のつくり方

    画像: 「栗のババロア」のつくり方

    皮ごとゆでた栗を口どけのよいババロアに。

    甘さひかえめで栗本来の濃厚な味と香りが楽しめます。

    材料(容量90mLのゼリー型6個分)

    ● 栗(皮つき)約250g
    ● 砂糖(*)20g+30g
    ● 牛乳120mL+50mL
    ● 卵黄1個分
    ● 生クリーム100mL
    ● 粉ゼラチン5g

    *砂糖は好みのものを。今回は「きび砂糖」を使用。

    下準備

    ● 水大さじ1に粉ゼラチンをふり入れてふやかす。

    つくり方

     生クリームは八分立てに泡立てて冷やしておく。

     鍋に栗とたっぷりの水を入れ、中火で1時間ほどゆでてざるにあげる。半分に切り、スプーンで中身をすくい出す。120gを計量してざるでこす(またはフォークなどでしっかりつぶす)。

     残った栗は渋皮などを取り除いて計量し、重量の10%の砂糖(分量外)を加えて混ぜる(飾り用)。

     の栗、砂糖20gをボウルに入れて混ぜ、牛乳120mLを加えてさらに混ぜる。

     小鍋に牛乳50mL、卵黄、砂糖30gを入れて泡立て器で混ぜる。ゴムべらで混ぜながら弱火で温め、湯気が出てとろみがついたら火を止める(写真参照)。ふやかしたゼラチンを加え、よく混ぜて溶かす。

    画像: 鍋底に筋が残るくらいにとろみがついたら火からおろし、ゼラチンを加える

    鍋底に筋が残るくらいにとろみがついたら火からおろし、ゼラチンを加える

     に加えて混ぜる。ボウルの底を氷水に当てて冷やし、とろみがついたら、を加えて均一に混ぜる。ゼリー型に流し入れ、冷蔵庫で3時間以上冷やし固める。

     の型をぬるま湯につけて型からはずし、皿に盛る。を添える。



    <料理/本間節子 撮影/山川修一 取材・文/平山祐子 スタイリング/阿部まゆこ>

    本間節子(ほんま・せつこ)
    お菓子研究家。日本茶インストラクター。お菓子教室「atelier h」主宰。雑誌や書籍でのレシピ提供、イベントや講習会など幅広く活躍。著書に『まいにち、感動クッキー』(扶桑社)など。https://atelierh.jp/

    ※記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです

    * * *

    『まいにち、感動クッキー ていねいなプロセス写真で、はじめてでもおいしくつくれる 』(本間節子・著/扶桑社・刊)

    画像: 冬のごほうびデザート「栗のババロア」のつくり方。栗の‟濃厚な味と香り”を楽しむ、華やかなババロア/お菓子研究家・本間節子さん

    amazonで見る



    This article is a sponsored article by
    ''.