(『天然生活』2015年2月号掲載)
ぶり 旬 12~3月

わかし→いなだ→わらさ→ぶり、と成長によって呼び名が変わる「出世魚」の代表格。
ぶりを自宅でさばくのはなかなか大変ですので、刺し身用のさく、切り身、あら、とすでに処理されたものを買ってきて、調理をしてみましょう。
さくにしたぶりをそぎ身にし、さっとわさびじょうゆにくぐらせ、たっぷりのお野菜と一緒にサラダにしてみました。キウイの酸味と、ぶりの脂味が出合って、とても美味です。
年末年始にはぜひ、縁起のよいぶりを使ったお料理をつくって、よいお年をお迎えください。
ぶりのサラダ
人がたくさん集まるときにどうぞ。ぶりは、わさびじょうゆにさっと漬けているので、生臭さがなくなります。

材料(2人分)
| ● ぶり(刺し身用) | 1さく | 
| ● A | |
| ・わさび | 小さじ1/2 | 
| ・しょうゆ | 小さじ2 | 
| ● ベビーリーフ | 1袋(40g) | 
| ● キウイ | 1個 | 
| ● 赤玉ねぎ | 1/8個 | 
| ● きゅうり | 4cm | 
| ● にんじん | 少々 | 
| ● 貝割れ菜 | 少々 | 
| ● 青じそ | 2~3枚 | 
| ● 長ねぎ | 4cm長さに切る | 
| ● ラディッシュ | 1~2個 | 
| ● B | |
| ・赤酢(または酢) | 大さじ1 | 
| ・しょうゆ | 大さじ1 | 
| ・オリーブオイル | 少々 | 
つくり方
1 ぶりは斜めに薄く切り、合わせた A にさっとくぐらせる。

刃元から刃先にかけて包丁を滑らせるイメージで、薄く切る
2 キウイは皮をむき、薄い輪切りにする。
3 ベビーリーフを洗う。きゅうりは、斜め薄切りにしてからせん切り、赤玉ねぎは薄切りにする。にんじんは、ごく細いせん切りにする。貝割れ菜は根元を切り落として半分に切る。青じそは軸を切って、せん切りにする。これらすべての野菜を、水を張ったボウルにしばらく入れ、パリッとさせる。
4 長ねぎは、中心部分を外し、外側の数枚を繊維に沿ってせん切りにし、水にさらして白髪ねぎをつくる。ラディッシュは薄く切り、薄い酢水(分量外)に漬けてあくをのぞく。
5 3の野菜の水けをきって合わせ、2のキウイと一緒に器に盛りつける。
6 5の上に1を並べ、4の白髪ねぎとラディッシュをのせ、合わせた B をかけていただく。
<料理・スタイリング・文/長谷川弓子 撮影/川村 隆>

長谷川弓子(はせがわ・ゆみこ)
東京都出身。料理家、栄養士。明治大学卒業後、社会人経験をしたのち、近茶流宗家・柳原一成氏、柳原尚之氏に師事し、日本料理を学ぶ。現在、聖徳大学短期大学部専任講師として、調理実習等を担当する。とくに好きな魚はあじ。「海に囲まれた国に生まれたからには、ぜひ、魚料理に親しんでいただければ」
※記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです
※ ※ ※
 
				
				






 
							 
							 
							 
							