(『天然生活』2015年3月号掲載)
たら 旬 11~1月

「たら(鱈)」といえば、寒い冬の鍋料理が定番ですが、ほかにもおいしくいただく調理法がまだまだあります。
今回は、「まだら」の切り身を使いました。揚げたり煮たりして、たらの違った味覚を引き出してみましょう。
「煮つけ」の注意点は、煮る時間。脂肪分の少ないたらの身は、長い時間、煮ていると、身がかたくなってしまいます。
短時間で煮ていき、残った煮汁をほどよく煮つめて最後に上からかけるとよいでしょう。下ゆでしたたらの子も、一緒に煮てみてはいかがですか?
たらの煮つけ
さっぱりした味のたらですが、煮つけにしてもおいしい。あれば、たらの子も一緒に煮て、いただきます。

材料(2人分)
| ● 生たら(切り身) | 2切れ | 
| ● しょうが | 20g | 
| ● 菜の花 | 4本 | 
| ● あれば生たらの子 | 100g | 
| ● A | |
| ・砂糖 | 大さじ2 | 
| ・みりん | 大さじ3 | 
| ・しょうゆ | 大さじ2と1/2 | 
| ● B | |
| ・水 | 70ml | 
| ・酒 | 大さじ2 | 
つくり方
1 たらは酒少々(分量外)をかけ、5分ほどおく。しょうがはせん切りにする。
2 たらの子は縦半分に切ってから食べやすい大きさに切る。熱湯に塩ひとつまみ(分量外)を入れてゆで、ざるにあげる。

たらの子は食べやすく切る。湯に入れた瞬間に花が咲いたようになる
3 菜の花は熱湯に塩ひとつまみ(分量外)を加えた中でゆで、ざるなどにあげて冷ます。
4 平らな鍋に A を入れて沸かし、水けをふいた1のたらとしょうがを入れる。再び沸いたら B を加え、2のたらの子も加えて落としぶたをし、5分煮る。
5 4を器に盛り、残った煮汁を、とろみが出るまで煮つめて適量をかける。3~4cm長さに切った菜の花を添える。
<料理・スタイリング・文/長谷川弓子 撮影/川村 隆>

長谷川弓子(はせがわ・ゆみこ)
東京都出身。料理家、栄養士。明治大学卒業後、社会人経験をしたのち、近茶流宗家・柳原一成氏、柳原尚之氏に師事し、日本料理を学ぶ。現在、聖徳大学短期大学部専任講師として、調理実習等を担当する。とくに好きな魚はあじ。「海に囲まれた国に生まれたからには、ぜひ、魚料理に親しんでいただければ」
※記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです
※ ※ ※
 
				
				






 
							 
							 
							 
							