(『天然生活』2015年4月号掲載)
あさり 旬 3~6月

地味なあさりも、よく見ると貝殻ひとつひとつに、なかなかきれいな模様がありますが、それよりも貝の中身の味はもっと素敵です。和・洋・中のジャンルを問わず、よく使用される食材として、日頃から親しまれています。
産卵前の春先には、身の膨らみが増しておいしくなります。選ぶときは、貝を横から見たときに厚みのあるものが、おすすめです。
今回は、むき身を使った深川丼。江戸時代、貝がたくさん採れた深川でよく食べられていた汁かけごはんが、そのルーツだとか。また、漁師たちのまかない飯だとも。玉子でとじて、できたてをすぐ、かき込むのもいいでしょう。
深川丼
たっぷりのあさりをだしで煮て、フワフワ玉子でとじました。あつあつごはんの上にのっけて、いただきます。

材料(2人分)
| ● あさりのむき身 | 120g | 
| ● 卵 | 2個 | 
| ● 長ねぎ(斜め薄切り) | 1/2本分 | 
| ● しょうがのしぼり汁 | 小さじ1/2 | 
| ● A | |
| ・だし汁 | 100ml | 
| ・砂糖 | 大さじ1/2 | 
| ・しょうゆ | 小さじ2 | 
| ・酒 | 大さじ1と1/2 | 
| ● きざみのり | 少々 | 
| ● 温かいごはん | どんぶり2杯分 | 
つくり方
1 あさりはざるに入れて軽くひとにぎりの塩(分量外)をふり、少なめの水の中でふり洗いし、真水できれいに洗い流して水けをきる。
2 Aの調味料を合わせて火にかけ、1を入れる。あくをていねいにのぞき、長ねぎ、しょうがのしぼり汁を加える。溶き卵をまわし入れ、半熟状になったら火を止める。
3 どんぶりにごはんをよそい、2をのせ、きざみのりを散らす。
<料理・スタイリング・文/長谷川弓子 撮影/川村 隆>

長谷川弓子(はせがわ・ゆみこ)
東京都出身。料理家、栄養士。明治大学卒業後、社会人経験をしたのち、近茶流宗家・柳原一成氏、柳原尚之氏に師事し、日本料理を学ぶ。現在、聖徳大学短期大学部専任講師として、調理実習等を担当する。とくに好きな魚はあじ。「海に囲まれた国に生まれたからには、ぜひ、魚料理に親しんでいただければ」
※記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです
※ ※ ※
 
				
				






 
							 
							 
							 
							