(『天然生活』2016年4月号掲載)
[鍋もの]
楽しい夜も、そろそろ終わり。ひとつの鍋をつつきながら、
次はまたいつ来ようかと早くも相談が始まります。
とり鍋
具材はいたってシンプルに、とりのおいしさを味わいつくすお鍋。
こしょうをたっぷりふった、〆のうどんがこれまた絶品。
材料(4人分)
● 〈とり団子〉 | |
・とりももひき肉 | 300g |
・とり軟骨(あれば)※1 | 100g |
・しょうが | 50g |
・卵白 | 1個分 |
・しょうゆ | 小さじ2 |
・塩 | 少々 |
● とりもも肉 | 大2枚 |
● チンゲン菜 | 2株 |
● とりガラスープ※2 | 適量 |
● 稲庭うどん | 400g |
● こしょう | 適量 |
● 〈たれ〉 | |
・長ねぎ(白い部分)のみじん切り | 1本分 |
・しょうがのみじん切り | 40g |
・塩 | 大さじ1 |
・紅花油 | 適量 |
つくり方
1 とり団子をつくる。軟骨はフードプロセッサーで細かくする。とり団子の材料をすべてボウルに入れ、混ぜ合わせる(しょうがはすりおろし、しぼり汁だけを使う)。
2 鍋にたっぷりの湯を沸かし、1をスプーンにとって落とし入れ、浮いてきたら引き上げる。ゆで汁はペーパーでこして、とっておく。
3 とりもも肉は一枚を8等分に切る。チンゲン菜は一枚ずつ葉を外し、熱湯にそれぞれ30秒ほどくぐらせて、水に放って色止めする。
4 たれをつくる。器に長ねぎ、しょうが、塩を入れ、ひたひたまで紅花油を注ぐ。
5 土鍋に、とりガラスープととり団子のゆで汁を半量ずつ入れ、チンゲン菜を鍋の縁に沿わせるように入れる。とり団子ととり肉を入れて火にかけ、火がとおったものから、たれにつけていただく。
6 〆は、かためにゆで上げた稲庭うどんを土鍋に入れて温め、こしょうをたっぷりふる。
※1 軟骨が手に入らない場合は、ひき肉400gでつくる。
※2 とりガラスープのとり方
1 とりガラ1羽分はきれいに洗い、2リットルの水(とりガラがかぶるくらい)とともに大きな鍋に入れる。
2 強火にかけ、沸騰したらあくを取り、弱火にして2時間ほどじんわりと煮込んでスープを出す。
3 ざるでこしてでき上がり。
ハルノ宵子さんの「猫屋台」のつきだし|「たらの芽のくるみあえ」と「うどととりむね肉のごまソース」のレシピへ⇒
ハルノ宵子さんの「猫屋台」の酒のつまみ|「たらときゅうりのポテトサラダ」と「栃尾揚げ ラクレットとキムチサンド」のレシピへ⇒
ハルノ宵子さんの「猫屋台」の揚げもの|「ささ身フライ」のレシピへ⇒
<料理/ハルノ宵子 撮影/川村 隆 取材・文/福山雅美>
ハルノ宵子(はるの・よいこ)
1957年、東京生まれ。吉本隆明の長女として生まれる。漫画家(現在は開店休業中)。2015年から、自宅を改装し、「猫屋台」の店主となり厨房で腕を振るう。無類の猫好き。「猫は、その距離感が心地いいんですよ」。隆明氏との共著に『開店休業』(幻冬舎文庫)。「猫屋台」は予約制。