(『天然生活』2015年6月号掲載)
まぐろ 旬 3~6月

ものの本では、春から初夏にかけてが旬というまぐろ。でも、家庭では一年を通じていただくことの多い魚として、とても人気がありますね。
「季節の魚料理」では、まぐろの赤身を使い、刺し身用のさくを、生ではなくて、ひと手間加えて料理をしてみました。
今回は、しょうゆに漬けたまぐろを、表面に焼き目をつけてローストビーフのように仕上げたレアステーキ。ごまのソースとも好相性です。
冷まして薄いそぎ切りにすると食べやすいですが、あつあつを厚めに切っても食べごたえがあります。
まぐろのレアステーキ ごまソースがけ
まるで魚肉とは思えない深い味わい。ごまソースをかけて、野菜と一緒に、バランスよくいただきます。

材料(2人分)
| ● まぐろ(刺し身用) | 1さく(200g) | 
| ● A | |
| ・しょうゆ | 大さじ2 | 
| ・にんにくのすりおろし | 1片分 | 
| ● 新玉ねぎ | 1/2個 | 
| ● アスパラガス | 1本 | 
| ● ミニトマト(黄) | 2個 | 
| ● ミディトマト(赤) | 1個 | 
| ● あればイタリアンパセリ | 少々 | 
| ● 〈ごまソース〉 | |
| ・白ごま | 大さじ3 | 
| ・砂糖、しょうゆ | 各小さじ1 | 
| ・酢 | 大さじ1と1/2 | 
| ・梅酒 | 小さじ1/2 | 
| ・オリーブオイル | 少々 | 
つくり方
1 Aをバットなどで合わせ、まぐろを20分ほど漬ける。
2 新玉ねぎは薄切りにし、塩少々(分量外)を全体にまぶす。しんなりしたら、ふきんやキッチンペーパーなどに包んで流水の下でもみ洗いをして水けをきる。アスパラガスは熱湯に塩ひとつまみ(分量外)を入れた中でゆで、5cm幅の斜め切りにする。トマトはそれぞれ薄い輪切りにする。
3 フライパンにオリーブオイル少々(分量外)を加えて熱し、1の表面に焼き目がつくまで焼く。キッチンペーパーかふきんに包み、冷蔵庫で冷やす。※冷ますことで、包丁で切りやすくなる。

油をひいたフライパンで、表面に焼き目をつける。しょうゆをからませているので、こがさないように気をつける
4 ごまソースをつくる。ごまは、香りが出るまで軽く炒り、熱いうちにすり鉢でよくすりつぶし、その他の調味料を加えて混ぜる。
5 3を4〜5mm幅のそぎ切りにする。器に新玉ねぎをのせ、その上にまぐろと他の野菜を盛りつける。ごまソースをかけていただく。
<料理・スタイリング・文/長谷川弓子 撮影/川村 隆>

長谷川弓子(はせがわ・ゆみこ)
東京都出身。料理家、栄養士。明治大学卒業後、社会人経験をしたのち、近茶流宗家・柳原一成氏、柳原尚之氏に師事し、日本料理を学ぶ。現在、聖徳大学短期大学部専任講師として、調理実習等を担当する。とくに好きな魚はあじ。「海に囲まれた国に生まれたからには、ぜひ、魚料理に親しんでいただければ」
※記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです
※ ※ ※
 
				
				






 
							 
							 
							 
							