天然生活 最新号

昔から、大切に受け継がれてきた、四季折々の家仕事は、理にかなった、先人たちの知恵の結晶です。 今回は、旬の果実を丸ごと使ってつくる「夏みかんのマーマレード」のつくり方を、画家で料理家の藤田みどりさんに教わります。
『家仕事ごよみ』より

夏みかんのマーマレード 四月から六月

春先からおいしくなる、夏みかん。そのさわやかな香りと酸味、苦味のある味わいを生かし、果実を丸ごと使ってつくりたいのがマーマレードです。教えてくれたのは藤田みどりさん。地元、北鎌倉で採れる夏みかんで毎年、手づくりを楽しんでいます。

「皮を煮るときは何回か煮こぼし、さらに水にさらすことによって苦味を抜きます。少し時間がかかるので、皮のあく抜きまででひと区切りし、お砂糖で煮込むのは翌日の作業にしてもよいでしょう。果肉や果実をたっぷり入れると、手づくりならではのジューシーな仕上がりになります。ヨーグルトにかけるのはもちろん、とり肉を煮込むときなど、お料理に入れてもおいしいですよ」(藤田みどりさん)

用意するもの(つくりやすい分量)

● 夏みかん5個
● グラニュー糖400g
● ラム酒大さじ3

つくり方

 夏みかんは、よく洗って水けをふいて、へたを除く。皮に包丁で8等分になるように切り目を入れて、皮をむく。果肉はとっておく。

画像1: つくり方

 の皮を、2mm幅の細切りにする。

画像2: つくり方

 鍋に湯を沸騰させてを入れ、2~3分したらゆでこぼす。これを3~4回、繰り返し、あくを抜く。

画像3: つくり方

 ざるにあげ、新たにボウルに入れた水にさらし、室温でひと晩おく。こうすることで、さらにあくが抜ける。

画像4: つくり方

 の果肉は横半分に切りグレープフルーツしぼり器などで果汁をしっかりしぼる。ペクチンが豊富な種はお茶パックやガーゼに入れる。

画像5: つくり方

 の皮の水けをきり、グラニュー糖半量、の果汁と種とともに厚手の鍋に入れ、弱めの中火くらいでとろみが出るまで煮る。

画像6: つくり方

 残りのグラニュー糖を入れて加熱し、最後にラム酒を加えて、さっと煮てアルコールをとばす。

画像7: つくり方

 よく洗った瓶に、あつあつのを入れ、ふたをし、粗熱が取れるまで逆さにしておく。

画像8: つくり方

<文/野上郁子(オフィスhana) イラスト/赤井稚佳>

藤田みどり(ふじた・みどり)
料理家、画家。多摩美術大学絵画科卒業。英国王立園芸協会会員、北鎌倉湧水ネットワーク幹事、日本美術家連盟会員。北鎌倉の豊かな自然とひと続きの「台所」から生まれるおいしいレシピが人気。著書に『北鎌倉のお庭の台所』(主婦の友社)がある。

◇ ◇ ◇

天然生活の本『天然生活の家仕事ごよみ』(扶桑社)|amazon.co.jp

天然生活の本
『天然生活の家仕事ごよみ』(扶桑社)

天然生活の本『天然生活の家仕事ごよみ』(扶桑社)|amazon.co.jp

amazonで見る



This article is a sponsored article by
''.

No Notification