天然生活 最新号

みんなが大好きな定番弁当に、ちょっとしたひと手間をかけて。安定の味わいに新鮮さをプラスした、野菜たっぷりの新・定番弁当をワタナベマキさんに教わります。今回は、「から揚げ弁当」をつくります。
(『天然生活』2016年4月号掲載)

から揚げ弁当のレシピ

ひと工夫
もも肉ではなく、むね肉で。スパイシーな味つけには、このさっぱり感がぴったりです。ごはんが進むカレー味。

画像: から揚げ弁当のレシピ

スパイシーから揚げ

嚙みごたえのあるむね肉は、さっぱりしているのに満足感あり。にんじんのすりおろしも、まとわせたままで揚げていきます。

材料(1人分)

● とりむね肉(皮なし)150g
● A
・にんじんのすりおろし1/3本分
・カレー粉小さじ1
・酒、ナンプラー各大さじ1/2
● 溶き卵1/2個分
● 薄力粉大さじ1
● 片栗粉大さじ2
● 揚げ油適量

つくり方

 とり肉は食べやすい大きさに切る。を合わせ、よくもみ込んで10分ほどおく。

画像: にんじんのすりおろしが全体になじむように、満遍なく手でしっかりともみ込んで

にんじんのすりおろしが全体になじむように、満遍なく手でしっかりともみ込んで

 に溶き卵と薄力粉を加えて、もみ込む。

 油を170℃に熱し、に片栗粉をまぶして、きつね色になるまで揚げる。

れんこんの素揚げ

揚げれんこんの、ほっくりしたおいしさは格別です。から揚げを揚げる前の、きれいな油を使います。

材料(1人分)

● れんこん3cm(約50g)
● 塩少々
● 揚げ油適量

つくり方

 れんこんは皮をむき、1cm厚さの半月切りにする。水にさっとさらし、水けをふく。

 スパイシーから揚げを揚げる前の170℃の油で、軽く色づくまで揚げ、塩をふる。

おかずの素を使用
切り干し大根とミニトマトの酢じょうゆあえ

ミニトマトの甘酸っぱさがおいしい、無国籍感覚のおかずです。味つけは、塩とごま油だけであっさりと。

材料(1人分)

● 切り干し大根の酢じょうゆ漬け(下参照)40g
● ミニトマト2個
● 塩少々
● ごま油小さじ1/3

つくり方

 ミニトマトは2等分する。

 切り干し大根の酢じょうゆ漬けに、、塩、ごま油を加えて、さっとあえる。

グリーンピースごはん

ゆでたグリーンピースをさっと混ぜるだけ。手間もなく、豆の色も鮮やかなままです。

材料(1人分)

● グリーンピース(さやつき)4本
● 塩少々
● ごはん150~200g

つくり方

 グリーンピースはさやごと洗い、沸騰した湯で2分ほどゆでて、ざるにあげてそのまま冷ます。房から実を3本分、取り出す(ひとつはさやをあけた状態でとっておく)。

 ごはんに、取り出したグリーンピースと塩を加えて混ぜ、弁当箱に詰める。さやをひらいたグリーンピースをのせ、食べるときにさやから外す。

おかずの素
切り干し大根の酢じょうゆ漬け

甘辛く煮がちな切り干し大根を、ときにはこんな新鮮な味わいで。和のおかずだけでなく、洋風おかずとしても活躍します。

画像: 保存期間:冷蔵庫で3~4日

保存期間:冷蔵庫で3~4日

材料(つくりやすい分量)

● 切り干し大根(乾燥)50g
● しょうがのせん切り1片分
● A
・昆布3cm角1枚
・水250ml
・酒、しょうゆ各大さじ2
・塩小さじ1/4
・米酢大さじ3

つくり方

 切り干し大根はたっぷりの水に8分ほどつけてもどし、水けをよくしぼる。

 を小鍋に入れ、中火にかけて、ひと煮立ちさせる。

 としょうがを保存容器に入れ、を注ぐ。粗熱が取れたら食べ頃。

※ ※ ※

「どのおかずにも、プラスひとつ、野菜を加える感覚をもつといいかもしれませんね。ちくわの揚げものは、せっかくなら、いんげんや玉ねぎをはさむ。玉子焼きにも、にんじんやのりを巻き込んで変化をつける。ちなみに、調理法をばらすことも大切。すべてに目配りしなければいけないようなおかずばかりだと、毎日つくりつづけるのは大変。かといって、すべてを冷蔵庫につくりおきして、朝、詰めるだけでは、おいしさは半減すると思うんです。メインおかずの、焼く、揚げるは、やはり当日にしたいもの。そこからは目を離せないから、野菜おかずは煮ものにして、火にかけたらある程度は放っておけるようにする。あるいは火を使わず、塩もみするだけにするなど、ほどよく手を抜く部分をつくるのがおすすめです。せっかく朝から揚げものをするのなら、一緒に他の野菜も素揚げして、手間なしで、もう一品仕上げるのもアイデア。サブの野菜おかずは、あえるだけ、ゆでるだけのものを考えておくのも、お弁当づくりを楽にするひとつの方法です」と、ワタナベさん。

みんなが大好きな定番弁当を、もっとおいしくヘルシーに。安定のおいしさに、さらなるひと工夫が加われば、魅力は倍増です。

煮野菜、酢漬け、塩もみ野菜に、ゆで野菜。たくさんの野菜を添えて、自分だけのおいしい定番弁当をつくってみてはいかがでしょう。



<料理・スタイリング/ワタナベマキ 撮影/川村 隆 取材・文/福山雅美>

画像: おかずの素 切り干し大根の酢じょうゆ漬け

ワタナベマキ(わたなべ・まき)
季節感あふれる、体にやさしいレシピで人気。その手順はシンプルで、それでいて新鮮な味わいがある。近著は『料理家ワタナベマキが家族のために作るごはん』(主婦と生活社)。

※ 記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです


This article is a sponsored article by
''.

No Notification