• 手を動かして季節を楽しむためのアイデアを、愛媛で小さな自給自足の日々を送る池田じゅんみさんの暮らしを通して紹介します。あっという間に過ぎ去る季節。いましかできない楽しいあれこれ、やり残していませんか? 今回は、知っておきたい、山菜摘みの魅力と落とし穴のお話です。

    春といえば、山菜ですよね

    みなさんこんにちは。愛媛で小さな自給自足を楽しんでいる池田じゅんみです。

    ひと雨ごとに寒さがゆるみ、うぐいすが鳴きはじめ、春がやってきました。冬ごもりに名残を惜しみながら、さてさて私も活動開始です。

    つくしのびるうどせりふきのとうわらびなどなど、続々と土から顔をのぞかせて、山菜シーズンの到来です。海ではわかめとひじきを採りに行く時期とも重なるので、そわそわ、ワクワク、落ち着きません。頭の中がおいしいものでいっぱいになる楽しい3月です。

    画像: 右から時計回りでのびる、ふきのとう、つくし、せり。台所中が山野草の香り

    右から時計回りでのびる、ふきのとう、つくし、せり。台所中が山野草の香り

    山菜採りには、修行が必要です

    山菜野草はまだまだ詳しくないものの、図鑑をぱらぱらめくったり、土地の方々から教わったり、少しずつ学んでいるところです。

    見つけるのも見分け方も簡単ではありません。有毒なものは怖いので、かなり慎重になりますし、経験値が必要なのも分かりました。

    35歳まで緑少ない関西の都会で暮らしていたので、山菜野草を意識したことがなく、見るのも、食べるのも、初めてのものばかり(さすがに、よもぎぐらいは知っていました)。

    種類も、食べ方も、あく抜きも、全くわからないゼロからのスタートです。

    移住後に初めてつくしも見ましたし、ましてや食べるなんて! えええ~! もうホントにホントに驚きました。逆に、つくしも見たことない私の無知っぷりに、皆さん相当驚かれます。

    「じゅんちゃんは一体どんなところに住んでたんや」と。

    庭の雑草だと思っていたひとつひとつに目を凝らしてみると、食べられるものの多いこと。春だと「からすのえんどう」「はこべ」「すぎな」「おおばこ」「なずな」などなど、すぐそばにいるではないですか。これぞ灯台下暗しというのですよね。

    画像: 息子と庭の野草集め。みつ葉、よもぎ、すぎな、柿の若葉、にんじんの葉、ルッコラの花など

    息子と庭の野草集め。みつ葉、よもぎ、すぎな、柿の若葉、にんじんの葉、ルッコラの花など

    私の好きな山菜ランキング

    実際に食べてみておいしくないもの。調理に手間がかかりすぎるもの。ここでは、それぞれの植物の個性を体感してきた、私のお気に入りたちを紹介したいと思います。

    1位 のびる

    画像: 右から、「ねぎキムチ」ならぬ「のびるキムチ」、自家製豆板醤で和えた「壺にら」ならぬ「壺のびる」

    右から、「ねぎキムチ」ならぬ「のびるキムチ」、自家製豆板醤で和えた「壺にら」ならぬ「壺のびる」

    まずは私のベストオブ野草ののびるをご紹介します! いきなり1位の発表です。

    よくある自給自足番組によく出てくるのびる(はだしで草っぱらを駆けまわる田舎暮らしの子どもたちが、摘みたてののびるに味噌をつけて、おやつにしている様子に憧れていました)。

    山のお師匠さんの畑に大群生しているのびるを毎年たっぷり分けていただいています。

    味は、にらねぎらっきょうを合わせてしっかりした歯ごたえのある香味野菜的な感じで、薬味大好きな私はすぐに大好物になりました。

    刻んでいると玉ねぎのように目が痛くなって涙が出ます。にらとねぎの代用としても重宝しますし、味噌汁はもちろん、のびる餃子やのびるパスタ、のびるキムチや和え物、のびるチヂミなど、活用の幅も広く色んな料理に大活躍します。

    庭でも栽培しています。毒のあるスイセンに間違えやすいので気を付けてください。

    2位 いたどり

    画像: 豚肉と炒めものに

    豚肉と炒めものに

    のびる」と並ぶ、大のお気に入りの「いたどり」。

    コンクリートを突き破るほどの生命力で厄介者であったりしますが、味は酸味があってさっぱり系。炒めてもしっかりのこるシャキシャキした歯ごたえがクセになり、いくらでも食べてしまいそうになるほどおいしいです。

    わが家では豚肉でシンプルに炒めるのが定番。息子も夫も大好きな春のメニューです。

    茹でてあく抜きする方法は私には難しかったので、塩漬けして一晩おく方法で失敗なくあく抜きしています。冷凍保存もできるので、いたどりの冷凍ストックもつくっておきます。

    3位 つくし

    画像: はかまをとって洗ったつくしを、熱湯でさっと湯がいて下処理してから調理する

    はかまをとって洗ったつくしを、熱湯でさっと湯がいて下処理してから調理する

    独特の苦みがあるつくしは、好き嫌いが分かれます。

    卵とじにして食べる方が多いですが、私は佃煮派。「はかま」という食べない部分を取り除く作業は、かなり根気もいるし、手指があくで黒ずんでしまうけれど、春には必ず食べたい食材のひとつ。

    白ごはんにのけってシンプルに食べるのが好きです。お弁当の副菜としても重宝してます。

    コラム「つくしのはかま取り」

    はかま取りは時間と根気のいる作業。あくで黒ずむ手指の汚れは数日とれません。息子はつくしを食べないけど、小さなころから「はかま取り」は楽しんでしてくれます。

    画像1: 3月の手づくり歳時記「つくしに、わらび。山菜採りの知恵」/山・海暮らしの自給自足ダイアリー

    4位 ふきのとう

    画像: 下草がないととっても見つけやすい

    下草がないととっても見つけやすい

    ふきのとうにようやく出合えたのは去年のこと。

    温暖な愛媛では、ふきのとうがほかの草に埋もれて、なかなか見つけられずにいました。

    自宅近辺では難しいので、積雪地域の義父から引き継いだ山へ。まだ下草が生えていないタイミングを見計らって行ってみると、予感的中! 

    鮮やかな黄緑色がよく映えてすぐに発見できました。数分でかごいっぱいに。やったー。

    5位 わさび

    画像: わさびを収穫中。沢で泥を洗い落とす

    わさびを収穫中。沢で泥を洗い落とす

    ついでに自生している天然わさびも採りに、小さな沢まで約20分の登山。

    食べる分だけ収穫し、沢で泥を落として持ち帰ります。葉はお漬物に、根はおろし金ですりたてをごはんにのっけてしょうゆを垂らすだけでごちそうになります。

    義父からわさびの場所も引き継ぎ、大事にしていこうと思っています。

    6位 わらび

    画像: あく抜き後のつやつやのわらび

    あく抜き後のつやつやのわらび

    山のお師匠さんに連れていってもらったわらびの大群生の場所。山道を抜けた先にある開けた所に、あたり一面がわらびで埋め尽くされている景色に圧倒されました。

    下山してからすぐに、あく抜きの仕方も実際に目の前で教えてもらったのに、自宅でやってみると、ん? なんだか違う……。えぐみが完全にとり切れるようになるのにも、まだまだ経験値がいりそうです。

    コラム「山のお師匠さんの知恵」

    わらびは木灰をたっぷりまぶした後に、熱湯をまわしかけるあく抜き方法を教わりました。

    画像2: 3月の手づくり歳時記「つくしに、わらび。山菜採りの知恵」/山・海暮らしの自給自足ダイアリー

    7位 せり

    画像: 左がせり、右どろぼう草。「危うくどろぼう草を食べてしまうところでした。まだ見分けが難しい」

    左がせり、右どろぼう草。「危うくどろぼう草を食べてしまうところでした。まだ見分けが難しい」

    せりは何度も食べてきた野草。でもそれはいつも山のお師匠さんが摘んでおいてくださった安心なものでした。

    あるとき、お師匠さんがいいました。

    せりを摘んでみとーみ(摘んでみよう)」

    いざ、ひとりで探してみると、すべてが、どろぼう草(アメリカセンダングサ)でまさかの0点!

    「わっはっはっはー!」

    お師匠さんの大笑いが山に響き渡り、お腹がよじれるほど、ツボにハマったご様子……。私にはまだまだ険しいせり摘み。ドクせりにも注意が必要です。

    コラム「わが家のせり料理」

    せりの和え物、タルレチム(タルレ=のびる、チム=和える)という韓国料理のピリ辛和え物。せりはお鍋にしたり、焼き肉に包んで食べたり、韓国風のピリ辛和え物にしたりして、むしゃむしゃ食べます。

    画像3: 3月の手づくり歳時記「つくしに、わらび。山菜採りの知恵」/山・海暮らしの自給自足ダイアリー

    番外編「手づくり山菜スイーツ」

    よもぎの焼き菓子 

    よもぎはとってもポピュラーで馴染みがありますね。

    多くの方の一番身近な野草ではないでしょうか。よもぎの新芽はあくが少ないのでそのまま1~2分湯がき、フードプロセッサーでペースト状にして使います。

    よもぎの若葉の春の香りが広がります。わが家では、スコーンや、マフィン、パンケーキの生地に混ぜ込み、若葉色の春のお菓子づくりに欠かせません。

    よもぎとこしあんの渋い組合せでも子どもたちに好評で「またつくって!」と催促してくれました。ピースピース。

    画像: よもぎを練りこんだマフィンにこしあんとホイップクリームをトッピング。左は友達が焼いた塩バナナマフィン

    よもぎを練りこんだマフィンにこしあんとホイップクリームをトッピング。左は友達が焼いた塩バナナマフィン

    終わりに

    野性味あふれる植物たちからエネルギーを少し分けてもらうと、心も身体も喜びます。

    この豊かな自然環境が日常にあることが贅沢だと気づけているのは、都会暮らしをたっぷり経験したからこそ。

    わくわくに満ちあふれているここでの暮らしが大好きです。

    画像: ある日のお昼ごはん。ふきのとう味噌、つくしの佃煮、のびるの和え物、大根のツボ漬け、わさび、めかぶ、たまご屋さんのたまご

    ある日のお昼ごはん。ふきのとう味噌、つくしの佃煮、のびるの和え物、大根のツボ漬け、わさび、めかぶ、たまご屋さんのたまご



    池田じゅんみ(いけだ・じゅんみ)

    山愛好家。愛媛で家族と共に小さな自給自足の日々を送り、その様子をインスタグラムから楽しく発信。

    Instagram:@junmiikeda



    本誌プレゼントへのご応募はこちら

    お得な定期購読はこちらを
     (富士山マガジンサービス)

    連載,おいしいもの,暮らしの知恵,山・海暮らしの自給自足ダイアリー

    This article is a sponsored article by
    ''.