(『天然生活』2021年7月号掲載)
寺田聡美さんに教わる
甘酒くるみだれのつくり方
日持ちするのがうれしい、甘酒ベースの夏の定番だれ。すりごまやピーナッツなどに替えてもつくれます。
材料(つくりやすい分量)
● 濃縮甘酒 | 100mL(80g) |
● くるみ | 20g |
● しょうゆ | 大さじ2強(30g) |
● 酢 | 小さじ1 |
つくり方
1 くるみはフライパンでから炒りする。
2 1をすり鉢でよくすり、甘酒を加えてさらにすり合わせる。しょうゆ、酢を加えて混ぜ、保存瓶などに入れる。
保存期間
冷蔵庫で2週間(希釈しない状態だと保存が利く)
おすすめの食べ方
ゆでて冷水にとり、水けをきったうどんに、きゅうりのせん切り、青じそ、みょうがなど好みの薬味を添え、3倍に希釈した甘酒くるみだれにからめて。きざんだねぎとラー油を加えても。
そば、蒸し鶏、焼いたなすやれんこん、厚揚げ、蒸し野菜(じゃがいも、にんじん、キャベツなど)に。
夏野菜に発酵調味料
体になじむつくりおき
「夏になると、近所の方が育てた野菜のおすそわけがありがたくて」と寺田聡美さん。新鮮な野菜をじっくり焼く、煮込むなどして甘味を引き出し、長期熟成させた発酵調味料を加えると、シンプルなつくり方でも深みのある味わいになるそう。
地元の香取では、しょうゆとみりんの甘辛味が多いので、塩分をしょうゆ麹や塩麹に、砂糖やみりんを甘酒に替え、慣れ親しんだ味に近づけているのだとか。
「酢や梅などの酸味やスパイスを隠し味に加えるのも夏の知恵。味も締まってさっぱりするだけでなく、保存にも一役買います」
* * *
〈撮影/山田耕司 取材・文/吉田佳代〉
寺田聡美(てらだ・さとみ)
江戸時代より続く千葉県にある造り酒屋「寺田本家」23代目の次女。醸造元育ちならではの、発酵食品を生かした日々のレシピが人気。「発酵暮らし研究所&カフェうふふ」主宰。著書に『寺田本家 発酵カフェの甘酒・酒粕・麹のやさしいおやつ』(家の光協会)ほか。
※ 記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです