李 映林さんに、白菜キムチが熟成した時のお楽しみ、「キムチチゲ」のつくり方を教わります。食べることは、生きること。長く厳しい冬を前に、家族や友人で集まってキムチをつくる「キムジャン」は、晩秋の韓国で欠かせない行事です。
(『天然生活』2021年1月号掲載)
					
					
				
				
				
				
				
				
				
				
(『天然生活』2021年1月号掲載)
白菜キムチが熟成したら
キムチチゲのつくり方
つくってから10日ほど経ち、熟成したキムチは、滋味深く、鍋に最適。体の芯までほかほかに。

材料(4人分)
| ● 白菜キムチ | 250g | 
| ● 豚バラ肉(ブロック) | 200g | 
| ● 木綿豆腐 | 1/2丁 | 
| ● 春菊 | 1/4束 | 
| ● 玉ねぎ | 1/2個 | 
| ● 大豆もやし | 1/2袋 | 
| ● 長ねぎ | 1/3本 | 
| ● 煮干し | 10g | 
| ● A | |
| ・おろしにんにく | 1かけ分 | 
| ・粉とうがらし | 大さじ1と1/2 | 
| ・水 | 3カップ | 
| ・酒 | 大さじ2 | 
| ・ごま油 | 大さじ1 | 
| ・味噌 | 大さじ1と1/2 | 
| ・塩、こしょう | 各少々 | 
つくり方
1 白菜キムチは食べやすく切る。
2 豚肉は食べやすく切り、塩、こしょう、酒をふってほぐす。
3 木綿豆腐はひと口大に、玉ねぎは1cm幅に切る。もやしは長ければひげ根を取る。長ねぎは斜め薄切りにする。煮干しは頭と腹わたを除く。
4 鍋にごま油とAを入れて弱火で炒める。香りが出たら豚肉、煮干しを入れて炒め、全体に油が回ったら、白菜キムチと玉ねぎを加えて炒め合わせ、もやしを加えてひと混ぜし、水を加える。煮立ったら、長ねぎを加えて5分煮、味噌を溶き入れる。豆腐を加えて煮、食べやすく切った春菊をのせて火を止める。好みで粉とうがらし、ごま(分量外・各適量)をふる。
* * *
李映林(り・えいりん)
韓国・済州島出身。娘のコウ静子、息子のコウケンテツとともに料理家として活躍。素材を生かしたやさしい韓国料理をベースに、幅広い料理を提案している。著所に『李映林、季節の仕込みもの』(グラフィック社)など多数。
〈料理/李 映林 撮影/在本彌生 取材・文/河合知子〉
※ 記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです
 
				
				



 
							 
							 
							 
							