(『天然生活』2021年3月号掲載)
サスティナブルな暮らし方
布のかけらやボタンでお直し
白いリネンのシャツは高知の「ボンコアン」で見つけたフランスのヴィンテージ。
「もともとはタブリエだったのかなと思います。よく見たら、全部手縫い。袖口のギャザーや肩の当て布、ていねいな仕事に感嘆しました。古いものには学びがあります」
ユミさんはボタンを付け替え、ほつれたところにステッチを入れて赤を差し色に。
「そうして手を入れるうち自分のものになる気がします」
サスティナブルな暮らし方
服のポケットに絵を描く
「絵を描くと心が解き放たれる」というユミさん。ワークショップでポケットに絵を描いてもらうと「できない」といいながらみんな一生懸命。ユミさんは寝る前に10枚、20枚と夢中で描くそう。
「子どものとき、右と左がわかるように母が右手の入るポケットを付けてくれたからか、ポケットが大好き。石ころや木の実も入れられますから」
服やバッグに付けてブリコラージュを楽しんで。
サスティナブルな暮らし方
柿渋でエプロンを染め直す
柿渋はまだ青い渋柿を発酵熟成させたもの。柿渋で染めると生地が丈夫になり、抗菌・消臭・防虫効果なども。
「藍染めは液の管理が難しくて手がかかるけれど、柿渋染めは手軽。3倍くらいに薄めて、ドボンとつけるだけで雰囲気よく染まります。柿渋で染めた韓国の農民服も素敵なんですよ」
染め直すと風合いが増し、丈夫になり、汚れも目立ちにくく、新鮮な気持ちで使いつづけられる。
サスティナブルな暮らし方
直して使う
お気に入りのものは出番が多い分、傷んだり、壊れたりもするもの。ユミさんは直しながら使いつづける。
「ワークショップの裁縫箱や財布として使っているかごは、角っこが擦り切れてきたので当て布をしました。お鍋やフライ返しは、義父のセツローさんが直してくれたんです。どれも使いやすくて、代わりのないものだから」
使い込まれた道具は単なるものでなく、相棒のような存在に。
* * *
早川ユミ(はやかわ・ゆみ)
布作家。高知を拠点に畑や暮らし、人々の心に種をまく。NHKワールドの「ゼロ・ウェイスト特集」や、Eテレ「早川ユミの暮らしごと」などの番組に取り上げられている。近著『くらしがしごと 土着のフォークロア』(扶桑社)も好評。
〈撮影/河上展儀 取材・文/宮下亜紀〉
※ 記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです
◇ ◇ ◇
高知の山間で暮らす、布作家の早川ユミさん。畑を耕し、果樹を栽培したり日本みつばちを育てたり、自然ととも暮らしています。
2022年のコロナの時代を、どう生きていくべきか。私たちは大きな時代の変化のなかを生きています。
自分で食べるものや着るものは自分の手でつくり、暮らしを自給自足に。高知の山のうえから、「くらし」と「しごと」について深く考察し、分かりやすいことばで綴る1冊。
高知の里山の暮らしを記録した美しい写真と、躍動感あふれるイラストとともにお楽しみください。