天然生活 最新号

爽やかな香りの柑橘は、春の訪れの楽しみのひとつです。体にやさしい素材でつくる春色のおやつ、レモンとハーブのスコーンのつくり方を、穂高養生園の鈴木愛さんに教えていただきました。
(『天然生活』2022年3月号掲載)

身体にやさしい、柑橘のおやつ

画像: 身体にやさしい、柑橘のおやつ

長野県・安曇野の山の中に立つリトリート宿泊施設「穂高養生園」で働く鈴木愛さん。休息といやしを求めて訪れる方に向けて、動物性タンパク質を使わずに、体にやさしい料理やお菓子をつくられています。

そんな鈴木さんに、できるだけ体に負担の少ない素材を使った、春を感じるおやつのつくり方を教えていただきました。

レモンとハーブのスコーンのつくり方

画像: レモンとハーブのスコーンのつくり方

さわやかなレモンが鮮明に香る秘密は、焼き上がってからのひと手間にあり。

材料(4×6cmのもの6個分)

● A
・ 薄力粉200g
・ 全粒粉20g
・ ベーキングパウダー小さじ2(8g)
・ てんさい糖20g
・ 塩ひとつまみ
● B
・ 豆乳70mL
・ メープルシロップ大さじ2
● 植物油70g
● くるみ(ローストして刻む)20g
● レモンの皮(せん切りにする)2/3個分
● タイム(ドライ)小さじ2
〈シロップ〉
・ レモン果汁5g
・ てんさい糖10g
・ 水10mL

下準備

・オーブンを180℃に温めておく。

・天板にオーブンシートを敷いておく。

・まな板に打ち粉をする。

・シロップの材料を合わせておく。

つくり方

 ボウルにAを入れて泡立て器でよく混ぜ合わせる。別のボウルにBを入れて泡立て器でよく混ぜ合わせる。

 のボウルに植物油を入れて手でぐるぐるっと混ぜたら、かたまりをほぐすように両手ですり合わせながらそぼろ状にする。くるみ、レモンの皮、タイムを入れて全体をゴムべらでさっと混ぜ合わせる。

 のボウルにBを入れて、こねないようにゴムべらでひとまとめにする。

 打ち粉をしたまな板の上にの生地をのせて上から手で軽く押さえて、生地を半分に割って重ねる。この作業を3回ほど繰り返して、約4cm厚さの長方形に成形する。

 生地をつぶさないようにナイフで端を切り落とし、4×6cm大きさに6等分する。断面に触れないようにして天板に並べる(切り落とした端はひとつに軽くまるめる)。生地の表面に豆乳(分量外)を薄くぬり、180℃のオーブンで30~35分焼く。

体にやさしいポイント

気をめぐらせ、気分をすっきりさせるレモンが香るスコーンは、焼き上がりにシロップをぬって。生地に混ぜたタイムには抗菌作用が。



〈料理/鈴木 愛 撮影/川村 隆 スタイリング/荻野玲子〉

鈴木愛(すずき・あい)
1980年生まれ。東京都出身。自然食のレストランや和食店で調理を学び、2010年から穂高養生園勤務。著書に『なんとなく不調をととのえるスープ』『穂高養生園が考える やさしいおやつ』(ともに世界文化社)。

穂高養生園:https://yojoen.com/

※ 記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです



This article is a sponsored article by
''.

No Notification