天然生活 最新号

野草研究家の山下智道さんに、ドクダミの浸出油(インフューズドオイル)のつくり方を教えていただきました。ココナッツオイルとドクダミの両方が持つ、体を冷やす作用をいかした夏のオイルです。肌に塗れば日焼けや炎症などのケアに、ドレッシングや野菜炒めなど料理に使うのもおすすめです。

料理に、スキンケアに。さまざま用途で役立つドクダミオイル

画像: 料理に、スキンケアに。さまざま用途で役立つドクダミオイル

ドクダミの成分を、抗酸化作用の高いココナッツオイルに移した浸出油(インフューズドオイル)は、スキンケアや料理に。

ドクダミもココナッツオイルも、ともに体を冷やす作用があり、日焼けをして火照った肌に塗ると炎症を沈めてくれます。

ココナッツオイルは25度以上で固まるので、冷蔵庫に入れておくと、手軽に軟膏が出来上がります。

料理に使うのもおすすめで、ビネガーと合わせてドレッシングにしたり、炒めものなどに。

ドクダミの浸出油(インフューズドオイル)のつくり方

画像: ドクダミの浸出油(インフューズドオイル)のつくり方

材料(出来上がり約90mL)

● ココナッツオイル200mL
● ドクダミの葉(フレッシュ)※20g

※ ドライの葉を使うときは分量を少し減らしてください。


つくり方

 ガラスの耐熱容器やボウルにドクダミを入れ、ココナッツオイルをひたひたになるくらいまで入れる。

 鍋にお湯をはり、を入れ、約30分~1時間、湯せんをする。ときどきかき混ぜながらドクダミの成分を浸出させる。

オイルの温度は60~80℃くらいを保ってください。高温になるとドクダミの揮発性成分(デカノイルアセトアルデヒド)が飛びやすくなります。

 オイルが冷めたら、布またはキッチンペーパーを2重にしてドクダミを濃し、清潔な瓶に保存する。(ドクダミはあまり絞らないのがポイント)

★ 消費期限の目安は、フレッシュの葉でつくった場合は約1カ月、ドライの葉でつくった場合は約3カ月です。

★ 肌に使う際は、必ず「パッチテスト」をしてからお使いください。



画像: つくり方

山下智道(やました・ともみち)
野草研究家。福岡県北九州市出身。登山家の父のもと幼少より大自然と植物に親しみ、野草に関する広範で的確な知識と独創性あふれる実践力で高い評価と知名度を得ている。国内外で多数の植物観察会・ワークショップ・講座を開催。

著書に『ヨモギハンドブック』(文一総合出版) amazonで見る 、『野草がハーブやスパイスに変わるとき』(山と渓谷社) amazonで見る 、『野草と暮らす365日』(山と渓谷社)amazonで見る など多数。

●公式サイト「野草研究家 山下智道」
https://www.tomomichiyamashita.com/
●YouTube:「山下智道のなんでも植物学」
https://www.youtube.com/@tomomichi_yamashita
●Instagram:@tomomichi0911
https://www.instagram.com/tomomichi0911/
●X(旧Twitter):@herbtomo0901
https://twitter.com/herbtomo0901

◇ ◇ ◇

『旅で出会った世界のスパイス・ハーブ図鑑 東・東南アジア編』(創元社・刊)

画像: ドクダミの「浸出油(インフューズドオイル)」のつくり方。体の熱を冷ます“夏”のオイル/野草研究家・山下智道のハーブ&スパイス紀行

amazonで見る

野草研究家・山下智道がアジア各地を旅して出会った風変わりでエキサイティングな植物たちを写真で案内する、新感覚のスパイス・ハーブ図鑑。

ネパール、タイ、ベトナム、マレーシア、フィリピン、台湾、韓国の7つの国で親しまれている香辛料、香草、薬草、野菜、果物、藻類などを、現地での様々な用途や日本で見られる近縁種とともに150種以上紹介。

植物を使った料理や製品、旅情あふれるマーケットや野山の風景も満載。



This article is a sponsored article by
''.

No Notification