天然生活 最新号

アーユルヴェーダ料理研究家の三浦麻貴さんに、カルダモンのブランマンジェとジンジャーシナモンティーのつくり方を教わりました。さわやかなカルダモンが香るブラマンジェと、ピリッとスパイシーなシナモンティーがよく合います。
(『天然生活』2020年8月号掲載)

アーユルヴェーダを取り入れて、スパイスを楽しむお茶時間

画像: アーユルヴェーダを取り入れて、スパイスを楽しむお茶時間

アーユルヴェーダ料理研究家の三浦麻貴さんに、夏場におすすめの「ジンジャーシナモンティーとカルダモンとアーモンドミルクのブランマンジェ」のつくり方を教えていただきました。

カルダモンとしょうがはともに食欲増進の作用があり、食が進まないときにもおすすめです。シナモンとしょうがは体を温める効果も。

さわやかなカルダモンが香るブラマンジェと、ピリッとスパイシーなシナモンティーがよく合います。

カルダモンとアーモンドミルクのブランマンジェのつくり方

画像: カルダモンとアーモンドミルクのブランマンジェのつくり方

アーモンドミルクと甘酒のさっぱりとした甘味で軽やかに。

カルダモンの香りが季節の果物とよく合います。

材料(100mL程度の器5個分)

〈ブランマンジェ〉
● アーモンドミルク300mL
● 甘酒200mL
● カルダモン4個
● 粉ゼラチン5g
〈季節の果物のソース〉
● 季節の果物(※)100g
● きび砂糖大さじ1
● カルダモン3個

※ 柑橘系、桃、ぶどう、スイカなど。写真はオレンジを使用。

つくり方

 ブランマンジェとソース用のカルダモンは中の粒を取り出し、それぞれつぶして粉にする。

 鍋に、アーモンドミルク、甘酒、カルダモンを入れ火にかけ、沸騰したら粉ゼラチンを入れ煮溶かす。

 を器に注ぎ、冷蔵庫で冷やし固める。

 季節の果物のソースをつくる。果物の皮をむき、ひと口大に切り、きび砂糖と一緒に鍋に入れ火にかける。2~3分煮たら火を止め、カルダモンを入れる。

 冷蔵庫で冷やしたら、ブランマンジェにかけていただく。

スパイスの効果

カルダモン

食欲増進、心臓疾患予防、呼吸困難・咳・肺結核・吐き気に効く。解毒剤として、牛乳のよくない性質を緩和するのでチャイに入れるとよい。芳香剤としても。

ジンジャーシナモンティーのつくり方

画像: ジンジャーシナモンティーのつくり方

ピリッとスパイシーな刺激がやさしく体を温めます。

甘味を入れて飲むのもおすすめです。

材料(つくりやすい分量)

● しょうが10g
● 乾燥しょうが(ミンスカットタイプ)小さじ1
● シナモンスティック1本
● 水500mL

つくり方

 しょうがはたたいてつぶすか、せん切りにする。シナモンはポキポキ折る。

 鍋にすべての材料を入れ、沸騰したら3分ほど弱火で煮る。

※ 夏は氷砂糖、冬は黒糖、春は冷めてからはちみつを入れて飲むのもおすすめです。

スパイスの効果

しょうが

消化吸収を助け、きれいに消化させる。食欲増進、体を温める。蕁麻疹、リュウマチ、便秘、腹部膨満感、浮腫に効く。体の経路の閉塞を取り除き、アーマ(消化不良による未消化物や老廃物などの毒素)を消化する。



〈料理/三浦麻貴 撮影/公文美和 スタイリング/阿部まゆこ〉

三浦麻貴(みうら・まき)

画像: スパイスの効果

神戸女学院大学食物学科卒業。大手調理師学校広報部に勤務。その後結婚・出産を経て、2012年より日本アーユルヴェーダ・スクールにて学ぶ。現在はアーユルヴェーダ料理教室「キッチン anna」を運営。日本人の嗜好に合う和のアーユルヴェーダ料理を「アーユルごはん」で日々研究中。
https://www.ayurgohan.com/

※ 記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです



This article is a sponsored article by
''.

No Notification