天然生活 最新号

目に美しいだけでなく、使い終われば土に還る心地よさ。青葉の季節にぴったりの、小さな暮らしのアイデアです。今回は、料理研究家の横山タカ子さん柏の葉を使った「白玉だんごの黒みつ添え」のつくり方を教わります。
(『天然生活』2021年8月号掲載)

母の背に学んだ知恵を受け継いで

※記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです

信州はいま、茂る青葉のまぶしい季節。

「この時季の植物は、エネルギーのかたまりね」

うれしそうに話す横山さんは庭に出て、室内へと招き入れる葉を選びます。

約30年前、現在の住まいを建てるとき、「野菜づくりはプロの農家さんにお任せして、私は日々に役立つ木や葉を増やそうと思ったの」

ホオ、山ぶどう、笹に梅などなど、時を経て顔ぶれはずいぶんとにぎやかになりました。

柏の葉をお皿に涼を呼ぶデザートを

画像: 柏の葉をお皿に涼を呼ぶデザートを

大ぶりの鉢に水を張り、白玉、黒みつとともにたっぷりと添えたのは、大きな柏の葉。テーブルの上で目をひき、それぞれに取り分けるのも楽しい、この季節にぴったりの涼やかなデザートです。

「葉を皿に取り、好きな数だけ白玉をのせて。気軽な甘味ですが、葉を使うだけでなんだか楽しく、華やぎますね。手製の黒みつも、水と黒糖を1対1と覚えておけばすぐにできるので、おすすめです」

「白玉だんごの黒みつ添え」のつくり方

かたまりの黒糖からつくる黒みつはコク深い味わい。みつのからみをよくするため、白玉は少し小ぶりでどうぞ。

材料(つくりやすい分量)

<白玉>
・白玉粉150g
・水130mL
<黒みつ>
・黒糖50g
・水50mL
● 柏の葉適量

つくり方

 黒みつをつくる。黒糖はかたまりを包丁で削って水とともに鍋に入れ、弱火にかける。

 あくが出たら取り除き、木べらで混ぜながら煮詰める。沸騰したら30秒ほどで火を止め、冷ましておく。

 白玉だんごをつくる。ボウルに白玉粉を入れ、水を少しずつ加えながらこねる。

 耳たぶほどのかたさになったらひと口大に丸める。

 鍋にたっぷりの湯を沸かし、をそっと入れる。だんごが浮いてきたらさらに1分ほどゆでて、冷水にとる。

 鉢に水を張って白玉を浮かべ、器に入れた黒みつを添える。柏の葉も一緒に器に入れる。



<料理/横山タカ子 撮影/山浦剛典 取材・文/玉木美企子>

横山タカ子(よこやま・たかこ)
料理研究家。長野県生まれ、在住。“適塩”の調理や長野の食文化を生かすレシピに定評。失敗しない梅干し「さしす漬け」をはじめとする、梅の保存食づくり40年の集大成的レシピ集『私の梅仕事』(扶桑社)、『四季を味わう 私の「木の実」料理』(扶桑社)も好評発売中。

※記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです



This article is a sponsored article by
''.

No Notification