天然生活 最新号

夏から初秋は、多くの野菜や果物が採れる時季。旬のおいしさを長く楽しむために、保存食をつくってみませんか? 料理研究家の中川たまさんに、「ぶどうのコンポート」のつくり方を教わりました。
(『天然生活』2023年9月号掲載)

ぶどうで保存食をつくりましょう

旬のおいしさを長く味わうために、保存食をつくってみませんか?

料理研究家の中川たまさんに、「ぶどうのコンポート」のつくり方を教わりました。

ぶどうは巨峰やピオーネなどがおすすめ。赤ワインとローズマリーで風味を付けた、大人の味わいです。

ヨーグルトにかけたり、シロップごと凍らせれば、冷たいデザートが手軽につくれます。

ぶどうのコンポートのつくり方

画像: ぶどうのコンポートのつくり方

深いボルドー色が、見た目にも秋を感じる一品。

ワインの風味がほんのり大人味です。

材料(つくりやすい分量)

● ぶどう(巨峰またはピオーネなど)1房(約400g)
・ローズマリー1枝
・赤ワイン1/2カップ
・水1/2カップ
・砂糖80g
・はちみつ40g
・レモン汁大さじ2

つくり方

 ぶどうは熱湯にさっとくぐらせ皮をむく。

 鍋にを入れ中火にかけ、沸いたら火を弱めてぶどうを入れる。ぶどうにほぼ火がとおるまで2~3分煮る。

 の粗熱が取れたら、保存容器に入れ冷蔵庫で保存する。翌日から食べごろ。ヨーグルトにかけたり、シロップは凍らせてグラニテ(かき氷)にしたり。

保存期間:ぶどうがシロップにつかってる状態で、冷蔵庫で2週間保存可能



〈料理・スタイリング/中川たま 撮影/宮濱祐美子〉

中川たま(なかがわ・たま)
料理研究家。神奈川県・逗子で、夫と娘と猫のしろこと暮らす。ケータリングユニット「にぎにぎ」を経て2008年に独立。著書に『自家製の米粉ミックスでつくるお菓子』(家の光協会)など多数。

※ 記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです



This article is a sponsored article by
''.

No Notification