天然生活 最新号

ここ数年、グッと身近な存在になった麴。麴に含まれている酵素は、腸の働きと密接な関係にあります。手づくりの塩麴で、その効果を取り入れてみませんか? 料理家で発酵マイスターの榎本美沙さんに、アレンジレシピを教わります。今回は、「さつまいもの塩麴おこわ」のつくり方を。
(『天然生活』2021年11月号掲載)

\塩麴で/
さつまいもの塩麴おこわ

画像: \塩麴で/ さつまいもの塩麴おこわ

とくに食物繊維が豊富なさつまいもと組み合わせて。

もち米とうるち米を1:1にして手軽につくれるレシピです。

材料(つくりやすい量)

● もち米、うるち米各1合
● さつまいも1本(250g)
● A
・塩麴(次のページ参照)大さじ2と1/2
・酒、みりん各大さじ1
・黒炒りごま適量

つくり方

 もち米、うるち米を合わせてたっぷりの水に約1時間浸水させ、水けをきる。さつまいもは1.5cm厚さのいちょう切りにし、約10分水にさらし、水けをきる。

 炊飯器の内釜にもち米、うるち米、A、2合の目盛りまで水を入れて軽く混ぜ、さつまいもをのせて炊飯する。

 炊き上がったら器に盛り、黒炒りごまを散らす。

※鍋炊きの場合は水加減を360mLにして同様に炊く。ふたをして中火にかけ、沸騰したら弱火で10分炊き、火を止めて約10分蒸らす。

* * *

『こころとからだにやさしい 天然生活の料理入門(天然生活の本)』(扶桑社・刊)

画像: 「さつまいもの塩麴おこわ」と“手づくり塩麹”のつくり方/発酵マイスター・榎本美沙さん

amazonで見る



<料理/榎本美沙 写真/萬田康文 スタイリング/久保原惠理 構成・文/結城 歩>

画像4: つくり方

榎本美沙(えのもと・みさ) 
会社員時代に、夫婦で一緒につくるレシピのwebサイト「ふたりごはん」を開設。その後、調理専門学校を卒業し独立。発酵マイスターの資格も取得し、雑誌や書籍、動画配信などで発酵料理や季節の手仕事などを紹介。天然生活webでも「榎本美沙の発酵暮らし」を連載中。インスタグラム@misa_enomoto

※記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです



This article is a sponsored article by
''.

No Notification