冬の定番野菜「白菜」は、甘みとやさしい食感で寒い季節にぴったりの食材。今回は『天然生活web』で紹介したレシピの中から、おいしくてもう一品欲しいときにも重宝する白菜のレシピをまとめました。体が温まるお鍋やスープ、手づくりのキムチまで、バリエーション豊富なレシピをぜひ試してみてください。
お鍋
「白菜と豚肉の中国風酸っぱい鍋」のつくり方|瀬尾幸子さん
![画像: 「白菜と豚肉の中国風酸っぱい鍋」のつくり方|瀬尾幸子さん](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783328/rc/2024/11/18/f017fed6cc1a81066ed65e135e119b36c2d00fd5.jpg)
白菜がメインの鍋は、豚肉は白菜の半分くらいが適量。ほんのり感じる梅の酸味が食欲をそそります。
「塩もみ白菜の豚しゃぶ鍋」のつくり方|大庭英子さん
![画像: 「塩もみ白菜の豚しゃぶ鍋」のつくり方|大庭英子さん](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783328/rc/2024/11/18/af754527994114f42b0c33be0319089389538a6c.jpg)
シャキシャキ白菜と豚肉の組み合わせにピリ辛スープが絶品。白菜漬けでつくると酸味が加わって、それもまた、おいしい。
「とり手羽中と白菜のナンプラー煮込み鍋」のつくり方|ツレヅレハナコさん
![画像: 「とり手羽中と白菜のナンプラー煮込み鍋」のつくり方|ツレヅレハナコさん](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783328/rc/2024/11/18/e0de169b3964d19e9cd33d820a15d08f12cbd57b.jpg)
だしナシなのに、この濃厚さ。肉のこげ目がスープのアクセントに。
シメは、乾燥春雨をスープに投入してグツグツと。とりのエキスをたっぷり含んだ春雨は、これ以上ない、ごちそう。
スープ
「肉だんごスープ」のつくり方|荻野恭子さん
![画像: 「肉だんごスープ」のつくり方|荻野恭子さん](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783328/rc/2024/11/18/c5927099e005f56e607ec96f4c29bcbe6a7a8fe3.jpg)
しょうがの食感と、あっさりとした肉だんご。こればかりつくっていた時期があるほどの大定番です。しばらくおくと、素材のやさしい味がよりしみ出てきます。
「白菜とベーコンの和風ポトフ」のつくり方|イチカワヨウスケさん
![画像: 「白菜とベーコンの和風ポトフ」のつくり方|イチカワヨウスケさん](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783328/rc/2024/11/18/580e1765b58669d2c63e1a7f31a227a50b6ff886.jpg)
フライパンで白菜に焼き目をつけてから煮るのがコツ。ベーコンのうま味が、冬の白菜のおいしさを一段と高めます。
サラダ
「白菜コールスロー」のつくり方|瀬尾幸子さん
![画像: 「白菜コールスロー」のつくり方|瀬尾幸子さん](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783328/rc/2024/11/18/166f25d0c9b9c73b7e65b2474c51624ac690a3be.jpg)
白菜の水分はうま味や甘味が入っているので、しぼりすぎないで。白菜としそのさっぱり感とチーズのコクが相性抜群です。
「シャキシャキ野菜のごま油あえ」のつくり方|本多理恵子さん
![画像: 「シャキシャキ野菜のごま油あえ」のつくり方|本多理恵子さん](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783328/rc/2024/11/18/3fa64d49e39c7e6563aebf37e2ed97cbd2a1a6d1.jpg)
生野菜に熱したごま油をかけてあえるだけ、という何とも簡単なつくり方ですが、野菜の甘さとシャキシャキ食感を楽しめる一品です。
「せん切り白菜のごま酢あえ」のつくり方|松田美智子さん
![画像: 「せん切り白菜のごま酢あえ」のつくり方|松田美智子さん](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783328/rc/2024/11/18/e978ff05b53f233b9e3decc05a35e24899090256.jpg)
白菜は細かく切ることで、ごま酢にからんで味がよくしみ込み、白菜のシャキシャキとした食感も楽しめます。