料理研究家の黒田民子さんに、「ゆず薬味」のつくり方を教えていただきました。ゆずの皮の風味と香りを存分に味わえる‟ねぎ味噌”は、豆腐の薬味として、またゆでたり蒸したりした肉や魚とも相性抜群です。
(『天然生活』2020年1月号掲載)
(『天然生活』2020年1月号掲載)
湯豆腐や蒸し料理などに
ゆずの風味と香りを存分に味わう、自家製保存食「ゆず薬味」
料理研究家の黒田民子さんに、自家製保存食「ゆず薬味」のつくり方を教えていただきました。
ゆずの皮の風味と香りを存分に味わえる、黒田家の定番の味。
湯豆腐や冷ややっこにのせて食べるほか、蒸したりゆでたりした肉や魚にかけて食べるのもおすすめです。
「ゆず薬味」のつくり方
材料とつくり方(分量はすべて適量)
1 長ねぎ1本はみじん切りにする。ゆず(小さめのもの)1個は皮をむく。皮の白い部分はできるだけ取りのぞき、みじん切りにする。
2 ボウルに1とサラダ油大さじ1、味噌大さじ1を入れてよく混ぜる。
※冷蔵庫で1週間ほど保存可能。
〈撮影/萬田康文 取材・文/結城 歩〉
黒田民子(くろだ・たみこ)
「All About」ホームメイドクッキングガイドとして手づくり食品のおいしさを紹介。『週刊朝日』で「黒田民子の家つまみでひとやすみ」を連載中。
※ 記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです