天然生活 最新号

人と話すとき、何を話したらよいか分からなくなってしまったり、会話が続かなくて困ったりしたことはありませんか? 日常会話を楽しむには、とにかく相手に興味をもって、それを表に出すことが大切です。国語講師の吉田裕子さんに、会話力を上げる10のヒントを伺いました。
(『天然生活』2017年9月号掲載)

日常会話を楽しむ10カ条

01 相づちの打ち方

画像: 01 相づちの打ち方

会話で相づちを打つとき、避けたほうがよいのは、上から目線の評価や皮肉に聞こえてしまう言い方、いかにもおべっかに聞こえる表現、そして話を聞いていないようなワンパターンの繰り返し。

おすすめは、相づち"さしすせそ"。

さ → 「さすが」

し → 「知らなかった」

す → 「素敵」

せ → 「センスいい」

そ → 「そうなんですね」

目上の人に使うときは、「知らなかった」→「存じませんでした」などと言い換えて。

02 ありがちな話題をワンランクアップ

画像: 02 ありがちな話題をワンランクアップ

何気ないやりとりは「暑い日が続きますね」など、天気の話題が無難だけれど、これだと、「そうですね」で終わりがち。

一往復で終わらせないためには、「暑い日が続いて、最近、バテ気味なんです」など、自分の具体的な話を交ぜたり、「花粉症の季節ですけれど、ヨーグルトがいいみたいですね」など、ちょっとした豆知識を付け加えたりすると、次につながりやすく、相手にも親切です。

03 自分の話をするとき

自分の話をするときに避けたいのは、気づいたら自慢になっているようなケース。

親しみを感じさせるような失敗談を織り交ぜつつ、かといって自虐的になりすぎないような心遣いを。

「私はこうしたらうまくいった」というより、「これはこうしたらうまくいった」と主語を事柄にして、“相手に役に立つ情報” や“一般化できる経験談として伝えると、自慢話になりにくくなります。

04 感情の中心を拾う

相手に言葉を返すときは、「ふ~ん」と相づちを打つだけではなく、相手が強調している“感情の中心”をうまく拾って、言葉を返してあげるのがおすすめ。

とくに雑談中など、人は要点をかいつまんで話さないので、だらだら長くなりがち。

そんなとき、相手の強調ポイントに気づいて、「そっか。いつも早く出勤して、窓を開けてくれてたんだね」などと短く返してあげると、相手に共感が伝わります。

05 話題に困ったときのSOS

画像: 05 話題に困ったときのSOS

人との会話が弾まないときは、"裏木戸に立てかけし衣食住"という言葉を思い出して。

裏 → 「実はね」という裏話

木 → 季節の話

戸 → 道楽(趣味)の話

に → ニュースの話

立 → 旅の話

て → 天気の話

か → 家族の話

け → 健康の話

し → 仕事の話

衣 → ファッションの話

食 → グルメの話

住 → 家の話

以上をキーワードにすると話題が思い浮かびやすくなります。日頃から話題をストックしておくと便利です。

06 ほめ方

相手をほめるときは、なるべく具体的にいうと、気持ちが伝わりやすいもの。

たとえば相手のネックレスをほめるとき、「素敵ですね」とだけいうと、「いえいえ」……と、一往復で終わってしまうことも。

そうならないためには、「素敵ですね、そのネックレス。どちらで買われたんですか?」など、疑問形で相手の言葉を引き出すとよいでしょう。

気づいたときにタイミングよくほめるのもコツです。

07 忠告・指摘の仕方

相手に忠告や指摘をする際は、「ご存じかと思いますが」「差し出がましいようですが」など、相手の実力は認めているのだけれど、というクッション言葉を頭につけると角が立たなくなります。

また、「ここを直していただけますか?」など、語尾を疑問形にすれば相手の意向を尋ねるかたちになり、押しつけがましさが軽減されます。

伝えるときも強く発音せず、柔らかく添えるようにいうと好印象です。

08 励まし方

画像: 08 励まし方

励ますときに大事なのは、具体的な解決策を理詰めで提示するのではなく、相手に「私はあなたの味方ですよ」「近くで応援していますよ」と共感の気持ちを伝えること。

そして相手のために時間を割いてあげること。「困ったことがあったらいってね」「私にできることがあればおっしゃってくださいね」とやさしくひと言を添えるほうが、相手に思いやりの気持ちが届きやすくなります。

09 最初が肝心の“共感力”

画像: 09 最初が肝心の“共感力”

人は肯定的なリアクションをしてもらうと、気分がよくなり、話したくなるもの。

会話が始まったら、まずは相手の話を聞いてきちんとうなずき、共感していることを伝えましょう。

理解したい、という気持ちが相手に伝わることで良好な信頼関係が築かれ、お互いに盛り上がり、相手を受け入れやすい土台ができます。そのあと、話の本題に入れば、話もまとまりやすくなります。

10 事前の下調べが肝心

画像: 10 事前の下調べが肝心

「準備が9割」という言葉があるように、人と会うときは事前の下調べが肝心です。

とくに初対面の人と会うときは、事前に相手について、わかる範囲で下調べをしておけば、「さて、どんな話をしたらよいものか」とその場であたふたせずにすみ、会話運びがスムーズに。

下調べは「あなたに興味があります」という相手への思いやりの表れでもあるので、その気持ちは確実に相手に伝わるはずです。


〈監修/吉田裕子 取材・文/宇野津暢子 イラスト/松尾ミユキ〉

吉田裕子(よしだ・ゆうこ)
国語講師。東進ハイスクールで古典を指導しつつ、毎日文化センターなどで大人向けの古典講座・エッセイ教室も担当する。担当音声配信Voicy「毎朝古典サプリ」などメディアの発信にも努める。著書に『思いが伝わる語彙学』(KADOKAWA)amazonで見る など。三鷹古典サロン裕泉堂を運営。

● 三鷹古典サロン裕泉堂
https://www.yusendo.club
● X:@infinity0105
https://twitter.com/misa_enomoto
● Voicy:仕事と人生に効く!毎朝古典サプリ
https://voicy.jp/channel/2690

※ 記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです



This article is a sponsored article by
''.

No Notification