• つくって楽しい、食べておいしいクッキーレシピが人気のクッキーアーティスト・きゅうりさん。本記事では、きゅうりさんの著書『不器用さんのための心ときめくクッキーレシピ』(KADOKAWA)より、プレーンとココアの2色でできる「アイスボックスクッキー」のつくり方を紹介します。

    「くるくる」柄のつくり方

    画像1: 「くるくる」柄のつくり方

     生地を同じ厚みにのばす。プレーン生地の方は両端の幅を1cmくらい大きめにしておく。

    画像2: 「くるくる」柄のつくり方

     ラップを敷き、プレーン生地を置いたら、両端を均等に空けてココア生地を重ねる。

    画像3: 「くるくる」柄のつくり方

     巻きやすいかたさになってから端からくるくる巻いていく。冷えていると生地が割れやすい。

    画像4: 「くるくる」柄のつくり方
    画像5: 「くるくる」柄のつくり方

     ラップの上から形を整える。巻き終わりをなじませて段差をなくす。

    画像6: 「くるくる」柄のつくり方

    〈断面図〉

    画像7: 「くるくる」柄のつくり方

    【レシピについて】

    ・このレシピでは簡単に試せるように、一人でも美味しく食べられるように少なめの分量で記載しています。たくさんつくりたい場合はすべての材料を倍量にして、焼き温度は変えず、焼き時間は量によって様子を見ながら調整してください。

    例) 
    無塩バター50g、粉糖30g、塩ひとつまみ、卵白15g、薄力粉60g
     ↓2倍
    無塩バター100g、粉糖60g、塩ふたつまみ、卵白30g、薄力粉120g

    ・できあがりのサイズと個数は目安です。使うクッキー型の大きさや成形時のサイズなどによって変わってくるので、生地が少し足りなくなったり、余ったりする場合があります。手元にある生地や色の組み合わせによってサイズを変更したり、余った生地はおやつ用に丸めて焼くなどで調整してください。

    〈撮影/奥川純一 スタイリング/浜田恵子 撮影協力/UTUWA〉

    ※ 本記事は『不器用さんのための心ときめくクッキーレシピ』(KADOKAWA)からの抜粋です。

    『不器用さんのための心ときめくクッキーレシピ』(きゅうり・著/KADOKAWA・刊)

    画像2: 2色でできる「4つの定番柄」アイスボックスクッキーのつくり方。不器用さんのための“心ときめく”クッキーレシピ/クッキーアーティスト・きゅうりさん

    amazonで見る

    ◆はじめてでも簡単につくれる! YouTubeで大人気「きゅうり」さん初のレシピ本◆

    簡単な手順や道具、材料でつくれるクッキーレシピや失敗しないためのコツを紹介。

    登録者数41.2万人のYouTubeチャンネル「きゅうりさんのクッキーたち」を運営するクッキーアーティスト・きゅうりさんによる、クッキーづくりが楽しめる一冊です。

    【CONTENTS】
    ● Part1 アイスボックスクッキー
    ● Part2 サンドクッキー
    ● Part3 絞り出しクッキー
    ● Part4 ねんどクッキー
    ● Part5 アイシングクッキー


    きゅうり

    画像8: 「くるくる」柄のつくり方

    クッキーアーティスト。幼少期より食べることと作ることが好きで、企業のレシピ開発やフードコーディネートを経て独立。独学でクッキー作りを学び、アイシングクッキーを中心にお菓子アートを制作する。YouTube、Instagramなどで動画を配信しているほか、TV CMへの出演、企業とのコラボなども行っている。
    YouTube @kyurisososo
    Instagram・TikTok・X @kyuri_sososo



    This article is a sponsored article by
    ''.