• 日常の移動手段として、なんとはなしに乗っている電車。あまりに身近だからこそ、知っておけば周りと差がつく豆知識。確実に役立つ&快適になるとっておきの情報を、元駅員芸人・パンタグラフがこっそり教えます! 今回は、「線路にモノを落としてしまったときの対処法」について聞きました。
    ※内容は、2025年3月取材時のものになります

    教えてくれる人
    元駅員芸人・パンタグラフ

    画像: 左/鈴木メトロ、右/たくあんボーイ

    左/鈴木メトロ、右/たくあんボーイ

    線路にモノを落としてしまったら、どうしたらいいですか?

    【相談】

    ちょっと他に気を取られていたら、ポーチが手から滑り落ち、電車とホームの間にするり。

    中に入っているものはさほど高価ではないから、駅員さんの手をわずらわせるのも気が引けるし......

    さあ、どうする!?

    鈴木メトロ

    まずは、駅員に相談を!

    鈴木メトロ(以下メトロ):とりあえず、乗ろうとした電車を一本見送って、駅員さんに相談してください。

    たくあんボーイ(以下たくあん):化粧ポーチっていうと、ちょっとかたいものも入っていますよね。それが電車の脱線の原因になりかねないので、ちゃんと教えていただけると助かります。

    メトロ:かたさの基準なんですが、僕が教わったのは“傘の柄の部分”を基準にしなさい、と。あれくらいのかたさのものだと、脱線の危険があるんです。そういったモノを落としたら、とにかく駅員さんに一報を!

    傘といえば......雨の日は傘の忘れ物が大量に届きます

    たくあん:傘っていえば、忘れ物No.1でもありますよね。

    メトロ:そうそう。もう、同じようなビニール傘が、1日に何本も忘れ物として届く。

    たくあん:あれ、「きっと取りに来ないんだろうなあ」とは思いつつ、勝手に捨てるわけにもいきませんから、全部駅員がひとつひとつ特徴を書いて保管しておくんですよ。平凡なビニール傘でも、どこかひとつ、どうにか特徴を見つけて。「柄の部分にキズあり」とか、「キティちゃんのシールあり」とかね。

    メトロ:そこまでしているのに、取りに来てくれる人がほとんどいないのが悲しい。傘、忘れたと気づいたら、できるだけ取りに来てくださいね〜。ちゃんと、丁寧にお預かりしてますから!

    本記事は、個人の見解や経験に基づくものであり、すべての鉄道会社に当てはまるとは限りません。あくまでひとつの参考としてご覧ください。



    <撮影/星亘 取材・文/福山雅美>

    パンタグラフ
    駅員を務めた鈴木メトロと、たくあんボーイにより2023年3月に結成。唯一無二の鉄道系芸人として注目される。YouTube登録者は、たくあんボーイ(たくあんTV)が約57万人、鈴木メトロ(鈴木メトロchannel)が約44万人とSNSで高い人気を誇る。

    ▶︎ パンタグラフの「コントチャンネル」
    ▶︎ パンタグラフの「マンデーラジオ」

    鈴木メトロ(すずき・めとろ)
    YouTube:鈴木メトロchannel
    インスタグラム:@yutodawa
    X:@yuuto7941

    たくあんボーイ(たくあん・ぼーい)
    YouTube:たくあんTV
    インスタグラム:@takuanboy0120
    X:@takuanboy0128

    インフォメーション

    パンタグラフお笑いライブ開催

    日程:2025年8月17日(日)
    場所:Yokohama mint hall

    * * *

    『元駅員芸人パンタクラフが教える 明日学校で話したくなる電車の話』(イカロス出版)|amazon.co.jp

    『元駅員芸人パンタグラフが教える 明日学校で話したくなる電車の話』(イカロス出版)

    『元駅員芸人パンタグラフが教える 明日学校で話したくなる電車の話』(イカロス出版)|amazon.co.jp

    amazonで見る

    元駅員の経歴をもつ「たくあんボーイ」と「鈴木メトロ」のコンビ「パンタグラフ」。結成からまだ1年ほどだが、YouTube登録者数はたくあんボーイが約57万人、鈴木メトロが約44万人とそれぞれSNSで高い人気を誇る。気になる鉄道のアレコレを元駅員のふたりが分かりやすく楽しく教えます。



    This article is a sponsored article by
    ''.