「つくりおき」でさらに楽しく、タンパク質朝ごはんのアイデア
つくりおきを使ったタンパク質朝ごはん①
タンパク質たっぷりサラダ

紫キャベツがあるときには必ずつくるラペ。せん切りにして塩もみ、オリーブオイル+酢、こしょう。紫色が入るとなぜか、朝からいいものを食べている気がして、気分が上がります。サラダチキンのサラダ、ゆで卵とつくりおきフル出動の朝ごはんです。
つくりおきを使ったタンパク質朝ごはん②
小松菜ナムルでピビンバ

野菜はなにかひとつ、ナムルになっていると、混ぜごはんが潤います。この日のナムルは小松菜。さっと火を通し、ごま油、塩、醤油少々、すりごまで味をととのえ、温泉卵、納豆、ごま、海苔、キムチをのせてタンパク質も海藻もしっかりと。
つくりおきを使ったタンパク質朝ごはん③
オムレツカレーかけ&盛り合わせ

盛り合わせの朝ごはん。オムレツのカレーかけを試してみたところ、おいしかったのです!
卵をしっかり食べたいけれど飽きたなというときにおすすめ。この日添えたつくりおきは、キャベツときのこ、昆布のごま和え。まるで映えないですが、栄養的には満足の朝ごはんです。
つくりおきを使ったタンパク質朝ごはん④
ボリュームたっぷり卵サンド

ゆで卵にサラダチキン、コールスローも合わせ、ボリュームたっぷりのサンドイッチに。ブロッコリースプラウトも加えて、色味とビタミンを補います。この日は豆乳ココアも添えておなかいっぱい。こうしてクッキングシートで包めば、このままお弁当にも。
* * *
つくりおきがあると、お弁当にも使えるのはよいですよね。ご家族や自分のためのお弁当をつくる方にも、ほんの1〜2品のつくりおきをおすすめします。
忙しい方は、まずは前日の晩ごはんから取りおきを。晩ごはんのおかず、汁ものやシチューなども取りおけば、立派なつくりおき。翌日すぐに食べると残りもの感を感じてしまう場合には、1日開けての朝ごはんに使うようにしてみてはいかがでしょうか。
まずはできるところから、お試しくださいね。

田内しょうこ(たうち・しょうこ)
「時短料理をサステナブルな知恵に」をモットーに、ゆとりを生みだすための時短の知恵を書籍や雑誌、ウェブサイトで発信。セミナーや出張教室のほか、食と暮らし、子育て関連の情報発信を行う。著書に『時短料理のきほん』(草思社)、『働くおうちの親子ごはん』シリーズ(英治出版)、『汁かけごはん』(駒草出版)など。
インスタグラム:@tauchi.shoko
ツイッター:@oyakogohan