• 蓼科ハーバルノート・シンプルズの萩尾エリ子さんと永易理恵さんに、「ダンデライオンムース」のつくり方を教わりました。コーヒーの代用品として知られるたんぽぽの根は苦味と香ばしさが特徴。たんぽぽコーヒーに黒糖を加えたムースは、柔らかな喉ごしで、深みのある味わいです。
    (『天然生活』2025年5月号掲載)

    カフェインフリーで、肝臓を丈夫にする薬草「たんぽぽの根」
    たんぽぽコーヒー×黒糖で、ほろ苦く深みのある味わい

    蓼科ハーバルノート・シンプルズ萩尾エリ子さんと、店長の永易理恵さんに、ハーブを生かしたおやつ「ダンデライオンムースのつくり方を教えていただきました。

    コーヒーのようなほろ苦さが黒糖と好相性。

    たんぽぽの根は、市販の「たんぽぽコーヒー」でも代用可能です。

    「ダンデライオンムース」のつくり方

    画像: 「ダンデライオンムース」のつくり方

    材料(150mL容量の器4個分)

    ● たんぽぽの根(ローストしたものを粉にする)10g
    ● 水250mL
    ● ゼラチン5g
    ● 黒砂糖A50g
    ● 牛乳130mL
    ● 生クリーム200mL
    ● 黒砂糖B(細かくしておく)大さじ1

    つくり方

     小鍋にたんぽぽの根と水を入れ、弱火で半量(120mL)になるまでコトコトと煮つめて濃いたんぽぽコーヒーをつくる。

     を茶こしでこして小鍋に戻し、ゼラチンをふり入れて中火にかける。ゼラチンが溶けたら黒砂糖Aを加えてよく溶かす。

     をボウルに移し、牛乳を加え、別のボウルに用意しておいた氷水に当てて冷やす。ときどきゴムべらで混ぜて、均一にとろみをつける。

     を冷やしている間に、別のボウルに生クリームを入れ、黒砂糖Bを加えてふんわりと八分立てに泡立てておく。ゼラチン液が冷えてとろみがついてきたら、生クリームの一部をのボウルに入れ、ゴムべらでざっくりとなじませる。

     に生クリームの残りをすべて加え、ゴムべらでボウルの底からしっかりとよく混ぜる。

     レードルを使って容器に取り分け、冷蔵庫で3時間ほど冷やし固めていただく。好みで上にたんぽぽの花びらを散らしても。


    〈料理・監修/萩尾エリ子・永易理恵 撮影/寺澤太郎 取材・文/玉木美企子〉

    教わった人

    萩尾エリ子さん(はぎお・えりこ)
    ハーバリスト。ナード・アロマテラピー協会認定アロマ・トレーナー。日々ショップという場で過ごし、植物の豊かさを伝えることを喜びとする。永易理恵さんとの共著『風の飲みもの、光のおやつ』(扶桑社)が発売中。

    永易理恵さん(ながやす・りえ)
    蓼科ハーバルノート・シンプルズ店長、アロマインストラクター。製菓学校卒業後、ハーバルノートのレストラン(※)勤務を経て、ハーブレッスン後のおやつも担当。『風の飲みもの、光のおやつ』(扶桑社)が初の著作に。※現在は閉店

    ※ 記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです

    * * *

    『風の飲みもの、光のおやつ 薬草店の幸せなテーブルから』(萩尾エリ子、永易理恵・著/扶桑社・刊)

    画像1: ハーブを楽しむ「ダンデライオンムース」のつくり方。ほろ苦いたんぽぽの根と黒糖が高相性/蓼科ハーバルノート・シンプルズ・萩尾エリ子さん、永易理恵さん

    amazonで見る

    * * *

    天然生活2025年5月号では、「植物を取り入れた暮らし」の特集をしています。ぜひあわせてお楽しみいただけましたら幸いです。

    天然生活2025年5月号(扶桑社・刊)

    画像2: ハーブを楽しむ「ダンデライオンムース」のつくり方。ほろ苦いたんぽぽの根と黒糖が高相性/蓼科ハーバルノート・シンプルズ・萩尾エリ子さん、永易理恵さん

    amazonで見る



    This article is a sponsored article by
    ''.