ナスの寄せ植えとリレー栽培
ナスと一緒に寄せ植えするのはマリーゴールド。特有の香りで虫を遠ざけ、花がらは緑肥にも。
夏と秋、2度の旬を愉しんだらソラマメへリレー。花も一緒に植え替えて春を待ちます。

ナスは枝が横方向に広がるので横長コンテナが最適。左からクフェア、ナス、マリーゴールド
マリーゴールドの香りで虫を遠ざけ花がらは緑肥に

実がつき始めたら朝夕2回の水やりが日課に。追肥のタイミングは花を観察して。マリーゴールドは特有の香りで虫を遠ざけ、花がらは緑肥にも。カバープランツのクフェアで水分の蒸散も和らげる。
秋ナスの後にソラマメをまく。スイートアリッサムとビオラで華やかに

秋ナスの栽培終了後は根を引き抜き、株元を掘り起こしてから元肥を混ぜ、ソラマメをじかまき。宿根草のスイートアリッサムが咲きだし、さらにビオラも寄せ植えに。
冬を乗り越え伸びだすソラマメ。花々が咲き誇る

冬の間に少しずつ成長するソラマメ。発芽したら元気な2株を残して、分枝する茎を剪定して4本に。3月になるとソラマメの花も開花。花たちの共演を愉しみつつ、5月にソラマメを収穫。
〈撮影/田中 淳 取材・文/松崎みどり、鎌田幸世〉
本記事は『ベランダで愉しむ小さな寄せ植え菜園』(山と溪谷社)からの抜粋です
* * *
コンテナひとつからはじめよう
無農薬&土を使い続けてよく育つ!
暮らしのすぐ隣にある【小さな菜園】のつくり方&楽しみ方
自然の力を生かして育てるから、安心、おいしい!
ベランダ菜園のパイオニア、ガーデニングクリエイター&イラストレーターのたなかやすこさんが、コンテナ1つからはじめられるベランダ菜園の愉しみ方を紹介します。
たなかさんの野菜づくりは、野菜を花やハーブと一緒に寄せ植えして育てるのが特徴。そして、土は捨てずに使い続けることができます。
本書では、定番野菜の育て方と、収穫した野菜の味わい方、愉しみ方を豊富な写真付きで紹介。ベランダという限られたスペースを、使いやすく、センスよく見せる演出法や手作りグッズも。
春夏秋冬、いつからでもスタートできる、小さな菜園づくりのアイデアBOOKです。
たなか やすこ
ガーデニングクリエイター&イラストレーター。
ベランダガーデナーの先駆けとして、30年以上メディアや講演会等で活躍。自宅ベランダの小さな菜園から、自然と暮らしをつなげる発信を続けている。ホームセンターマガジン『Pacoma』で、「小さなお庭のDiary」連載。『ベランダ寄せ植え菜園』(誠文堂新光社)など著書多数。
https://www.greengloves.jp/
天然生活2025年5月号でも、たなかやすこさんの記事を掲載しています。ぜひあわせてお楽しみいただけましたら幸いです。