• 70代を迎えてもなお、自分らしくたおかやかに生きる坂井より子さん。ものを大切に、長く使いつづけることが、日々の家事をよりシンプルにしています。そんな坂井さんに、家にあるものを工夫して使ったり、ものを長く使うコツを教えてもらいました。
    (別冊天然生活『エコでやさしい暮らし』より)

    あるものを工夫していかす

    たとえば使い終わったびんは、手づくりジャムを入れておすそわけに。

    小さな木のトレイはコーヒーソーサーに。それだけで、いつもと同じコーヒーがもっとおいしそうに見えてきます。

    画像: 「コーヒーを小さなトレイにのせて出すだけで、おもてなし感がアップします」と坂井さん

    「コーヒーを小さなトレイにのせて出すだけで、おもてなし感がアップします」と坂井さん

    家事には工夫のしがいがあります。

    ちょっとしたアイデアが浮かぶと、“私って天才!”、とうれしくなります」と笑います。

    びんや缶、紙袋などを「何かに使えるかも」とため込み、ものがあふれてしまうという人も多いですが、坂井さんは「とっておくのは専用のかごや箱に入る分だけ」

    そんな小さなルールが上手な循環を生んで、暮らしをシンプルにするコツです。

    画像: とっておく空きびんは、このかごに入る分だけ

    とっておく空きびんは、このかごに入る分だけ


    〈撮影/林 紘輝 取材・文/工藤千秋〉

    坂井より子(さかい・よりこ)
    神奈川・葉山での長年の専業主婦歴を生かし、自然体で楽しむ家庭料理や暮らしの知恵を若い世代に伝える。近著に『飾らない。76歳、坂井より子の今をたのしむ生き方』(家の光協会)がある。

    ◇ ◇ ◇

    別冊天然生活『エコでやさしい暮らし』(扶桑社ムック)|amazon.co.jp

    別冊天然生活『エコでやさしい暮らし』(扶桑社ムック)

    別冊天然生活『エコでやさしい暮らし』(扶桑社ムック)|amazon.co.jp

    amazonで見る

    坂井より子さん、早川ユミさん、服部雄一郎さん・麻子さん、青木美詠子さん、本多さおりさんなど、15人の方々に、自然に寄り添う暮らしの様子を見せていただきました。

    共通しているのは、楽しみながら工夫していること。それが、結果的にエコな暮らしにつながっていくような気がします。

    自分にも地球もやさしく、心地いい暮らしのヒントを、この本の中に見つけてみてください。

    【CONTENTS】
    第1章 循環する暮らし/第2章 フードロスを減らす/第3章 お金の使い方を見直す/第4章 掃除・洗濯。道具のお手入れ/ごみを、ごみにしない暮らし方/始めよう、コンポスト生活/プラスチックを減らす生活



    This article is a sponsored article by
    ''.