• だれかのためにつくるお弁当は、自分のものとはまた違う、特別感があるものです。Relish・森かおるさんに、夫子への思いとともに、「甘辛牛こんと玉子焼き弁当」のレシピを教えてもらいました。
    (『天然生活』2021年4月号掲載)

    “ごはんがすすむおかず”を中心に、ちゃちゃっとつくるいつものお弁当

    食堂を開き、お弁当のテイクアウトも手がけている森かおるさん。今回つくってくれたのは、いつもかたわらで「見守ってくれている夫へ」のお弁当です。

    「ちゃちゃっとつくる、いつものお弁当にしました」と笑う夫のお弁当は、玉子焼き、甘辛牛肉、さけが彩る和風のお弁当

    「主人には週に1回くらいお弁当をつくっていますが、晩酌派で夜はあまりごはんを食べないので、とにかくお昼はしっかり食べてもらえるように、ごはんがすすむおかずにしています。でも、どれも朝にさっとつくれるものですよ」

    小さなフライパンひとつで玉子焼き、こんにゃくの下ゆで、牛肉の炒め煮を完結。さけはレンジで加熱して泡立て器でほぐし、なるほど、10分ほどででき上がりました。

    「定番の玉子焼きもだし巻きほどていねいなものではなく、かつお節を加えて風味をつけています」

    ちょっとした工夫と段取りで、あっという間に仕上げてしまう森さんですが、「少しでも野菜を食べてもらいたい」と、玉子焼きには必ずきざみねぎを混ぜ入れています。

    旬の野菜をほどよく漬けた自家製のぬか漬けも、「ごはんのお供にあるとうれしいですし、腸を整えてくれるから」と、ほんの数切れでも欠かさず添えているそう。

    そばにいても、離れていても、「しっかり食べて、元気でいてほしい」。森さんが家族につくるお弁当は、日々積み重ねてきた食卓の風景をそのまま詰め込んだような、そっと体を気遣うお弁当です。

    画像: おかずは小さいバットに移し、冷めてからお弁当箱へ。「少量つくるときは、小さいサイズの道具を使うと洗いものも楽です」

    おかずは小さいバットに移し、冷めてからお弁当箱へ。「少量つくるときは、小さいサイズの道具を使うと洗いものも楽です」

    画像: 「さけは泡立て器でほぐすと、骨や皮も自然に取れてきます」。ほどよく脂があるアラを使い、しっとりコクのあるふりかけに

    「さけは泡立て器でほぐすと、骨や皮も自然に取れてきます」。ほどよく脂があるアラを使い、しっとりコクのあるふりかけに

    「甘辛牛こんと玉子焼き弁当」のつくり方

    森さんからのメッセージ

    夫へ。いつも変わりばえしないけど体のことは考えてるからね。

    画像: 「甘辛牛こんと玉子焼き弁当」のつくり方

    ねぎ入り玉子焼きがほっとする味わいの和風弁当。甘辛おかず&さけフレークでごはんがすすみます。

    甘辛牛こん

    画像: 甘辛牛こん

    仕上げに水分をとばしながら炒めると、こんにゃくにもしっかり味がなじみます。

    材料(2人分)

    ● 牛こま切れ肉100g
    ● こんにゃく(きんぴら用)40g
    ● ごま油適量
    ● 七味とうがらし少々
    ● A
    ・しょうゆ大さじ1
    ・砂糖大さじ1
    ・みりん大さじ1

    つくり方

     フライパンに水(分量外)とこんにゃくを入れて沸騰させ、さっとあく抜きしてざるにあげる。

     のフライパンにごま油を熱し、中火にして牛肉を炒め、色が変わったらのこんにゃくも加えて炒める。

     を加えて強火にし、水分をとばすように炒める。

     仕上げに七味とうがらしをふる。



    〈撮影/竹田俊吾 取材・文/山形恭子、鈴木理恵(TRYOUT)〉

    森かおる(もり・かおる)
    料理家。生活雑貨と暮らしの教室「Relish」(京都府大山崎町)主宰、料理教室やマルシェを開催。近隣に「Relish食堂」がある。2021年1月、同町に「Relish」を移転。

    ※ 記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです



    This article is a sponsored article by
    ''.