• さまざまな薬効があり“万能薬”と呼ばれるヨモギ。草餅のイメージが強いヨモギですが、お茶や料理にもおすすめです。沖縄に暮らすかわしまようこさんに、ヨモギ茶のつくり方を教えてもらいました。
    (『天然生活』2020年8月号掲載)

    体の内からヨモギでお手当て

    植物研究家のかわしまようこさんに、ヨモギ茶のつくり方を教えていただきました。

    乾燥させたヨモギは「艾葉(がいよう)」と呼ばれる生薬です。

    薬効が高いため、ほかの茶葉とブレンドしたり、薄めにつくり、いただきましょう。

    ノンカフェインなので、就寝前の一杯にも。

    ヨモギ茶のつくり方

    画像: ヨモギ茶のつくり方

    材料(つくりやすい分量)

    ● ヨモギの葉5枚
    ● 水200mL

    つくり方

    水とヨモギの葉をやかんに入れて沸騰させ1~2分煮出す。急須でつくるときは、沸騰したての湯を入れて、3分ほど蒸らす。

    ※生でも乾燥させたものでも、おいしいお茶になります。濃ければ薄めて、薄ければ葉を足して、味を調整しましょう。乾燥させた葉をフライパンで炒ると、味に深みが出ます。

    * * *


    〈文/かわしまようこ 撮影/大城 亘〉

    かわしまようこ
    沖縄在住。2000年より雑草にまつわる活動を開始。教室の開催や、雑草を生かした商品を制作。著書に『草と暮らす』(誠文堂新光社)など。

    ※記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです



    This article is a sponsored article by
    ''.