• タオルは消耗品、そうあきらめてはいませんか? でも、お洗濯やお手入れのちょっとした工夫で、タオルをもっと長持ちさせることができるんです。そこで、今治の老舗タオルメーカー「IKEUCHI ORGANIC」を訪ね、タオルを長持ちさせる洗濯・お手入れのコツを教えてもらいました。

    洗い方や、干し方で、心地よさが変わります
    タオルソムリエに聞く、“タオルを長持ち”させる方法

    タオルはお洗濯を繰り返すと、ふっくら感がなくなったり、ゴワついたり、ニオイが気になったりと、気持ちよく使えなくなってしまいます。でも、洗い方や干し方に少し気をつけるだけで、長く使えるようになるのだとか。

    そこで、『天然生活』編集部スタッフが訪れたのは、愛媛県今治市の老舗タオルメーカー「IKEUCHI ORGANIC(イケウチオーガニック)」の東京ストア。タオルソムリエ資格をもつ東京ストア店長に、タオルを長持ちさせる秘訣を教えてもらいました。

    画像1: 少しのコツで“気持ちいい”が続く「タオルの洗い方」4つのポイント。今治のタオルメーカー・IKEUCHI ORGANICの“タオルソムリエ”に聞きました。お手入れのQ&Aも|天然生活のいいものレポート

    教えてくれた人:
    「IKEUCHI ORGANIC」東京ストア店長 福山雅さん

    “漢方アドバイザー、アロマセラピストの資格も持つタオルソムリエ”

    「お洗濯や乾燥時のちょっとしたコツで、タオルはぐんと長持ちに。ぜひ実践してみてください」

    知っておきたい、「タオルのお洗濯」4つのポイント

    Point1 すすぎは、最低でも2回

    「タオルの風合いが劣化するおもな原因は、洗剤などの成分が繊維に堆積することです。それを抑えるには、しっかりとすすぎを行うことが最も大切。最近では、『すすぎ1回でOK』と謳っている洗剤もありますが、すすぎは最低でも2回するのがおすすめです。

    すでにすすぎを2回されているという方で、タオルのゴワつきやニオイが気になるなら、3回に増やしてみてください」

    画像: 洗剤などの成分が蓄積すると、カビやニオイを招くことも

    洗剤などの成分が蓄積すると、カビやニオイを招くことも

    Point2 お水の量をたっぷりに

    「洗剤成分の堆積を防ぐには、たっぷりの水でタオルを泳がせるように洗うのも効果があります。縦型洗濯機は、水量設定のできるものが多いので、自分で水量を調節して増やすようにしてください。

    ドラム式など、水量設定の機能がない洗濯機なら、先にタオルを水でぬらしてから洗濯機に入れるといいですね。ほとんどの洗濯機は、洗濯物の重さをはかって自動で水量を設定するので、タオルに含んだ水の重さで水量が増えると思います」

    画像: 水量設定がないなら、タオルをしっかり水でぬらしてから投入を

    水量設定がないなら、タオルをしっかり水でぬらしてから投入を

    「また、温水機能のある洗濯機なら、40℃や60℃など温度を高めに設定すれば、すすぎがよりしっかりできておすすめです」

    画像4: 少しのコツで“気持ちいい”が続く「タオルの洗い方」4つのポイント。今治のタオルメーカー・IKEUCHI ORGANICの“タオルソムリエ”に聞きました。お手入れのQ&Aも|天然生活のいいものレポート

    IKEUCHI ORGANIC 東京ストア
    TEL:03-6427-7870/span>
    営業時間:11:30~19:00
    定休日:火曜日、年末年始
    東京都港区南青山6-2-13 2F
    インスタグラム:@ikeuchiorganic
    https://www.ikeuchi.org//

    〈撮影/星 亘 取材・文/諸根文奈〉

    * * *



    This article is a sponsored article by
    ''.