• 手づくり暮らし研究家の美濃羽まゆみさんに、手軽にできる「服のお直し方法」を教えてもらいました。穴があいてしまったり、色褪せてしまった服も、かわいく繕ったり、染め替えをすれば、味のある一着に。色合いを考えたり、チクチク縫う時間も楽しく、服への愛着が増すはずです。

    当て布で簡単パッチワーク

    擦り切れたり、穴があいてしまったデニムやチノパンなどは、当て布をしてお直しします。

    一番手軽なのは、はぎれを上から縫いとめるだけの方法。

    穴より少し大きなサイズのはぎれを待ち針でとめ、3~5mmほどの「並縫い」を、7mm間隔でランダムにステッチするだけ。

    パンツや袖など筒状になっている部分には、裏に下敷きやすべらかな石ころをあてておくと縫いやすいですよ。

    画像: 穴があいてしまった服はパッチワークでお直しを。色や縫い目を工夫するのも楽しい

    穴があいてしまった服はパッチワークでお直しを。色や縫い目を工夫するのも楽しい

    少し慣れてきたら、裏からはぎれを当てて直す方法にもチャレンジしてみましょう。

    穴の後ろ側にはぎれをあてがい、はぎれの周りをぐるりと一周、細かめに「並縫い」。

    さらに、穴のきわの部分を内側に折り込みながら「まつり縫い」をしてはぎれにとめてください。

    穴の周りの糸がほつれている場合は、あらかじめカットしておくと縫いやすいです。

    ステッチ糸は生地になじむ色合いはもちろん、あえて差し色であしらっても素敵。はぎれとの色合わせも楽しんでいます。

    この手法を使って布小物をつくることもできます。

    私は使い古した手ぬぐいを何枚か重ね、はぎれをあてがって手ぬぐいごとチクチク。

    全面を「並縫い」するだけで楽しいコースターになりますよ。

    画像: 使い古した手ぬぐいがコースターに変身

    使い古した手ぬぐいがコースターに変身



    〈写真・文/美濃羽まゆみ 構成/山形恭子〉

    画像: 長く使い続けるために、少しずつ

    美濃羽まゆみ(みのわ・まゆみ)
    服飾作家・手づくり暮らし研究家。京町家で夫、長女ゴン(2007年生まれ)、長男まめぴー(2013年生まれ)、猫2匹と暮らす。細身で肌が敏感な長女に合う服が見つからず、子ども服をつくりはじめたことが服飾作家としてのスタートに。

    現在は洋服制作のほか、メディアへの出演、洋裁学校の講師、ブログやYouTubeでの発信、子どもたちの居場所「くらら庵」の運営参加など、多方面で活躍。著書に『「めんどう」を楽しむ衣食住のレシピノート』(主婦と生活社)amazonで見る 、『FU-KO basics. 感じのいい、大人服』(日本ヴォーグ社)amazonで見る など。

    ブログ:https://fukohm.exblog.jp/
    インスタグラム:@minowa_mayumi
    voicy:FU-KOなまいにちラジオ

    * * *

    別冊天然生活『美濃羽まゆみさんの手づくりのある暮らし』

    別冊天然生活
    『美濃羽まゆみさんの手づくりのある暮らし』

    別冊天然生活『美濃羽まゆみさんの手づくりのある暮らし』

    amazon.co.jp



    This article is a sponsored article by
    ''.