• 料理家で国際中医薬膳師の荒木典子さんに、「トマトと豆腐のすりながし」のつくり方を教えていただきました。体を熱を取り、水分補給してくれる夏野菜‟トマト”と豆腐をミキサーで攪拌するだけで、簡単につくれる冷製薬膳スープです。キンキンに冷えたものは胃腸に負担をかけるので、適度な温度でいただくのがポイントです。

    夏野菜で体の熱を取り、水分補給を

    暑さが続いて体がばててくるころです。

    この時期は、体の熱と湿気を出して、水分を補給し、胃腸を整えましょう。

    夏野菜の多くは体の熱を取り、水分を補給します。

    冷たいものがおいしい時期ですが、胃腸に負担をかけるので極力控えめに。

    温かく、消化の良いものもいただくようにしましょう。

    ミキサーで簡単につくれる、夏の薬膳スープ

    画像: ミキサーで簡単につくれる、夏の薬膳スープ

    今回は、トマトと豆腐をミキサーにかけてつくる簡単な「すりながし」を紹介します。

    トマトは、体の熱を取り、水分を補給します。

    豆腐は、良質なたんぱく質であり、体の熱を取り、胃腸を整えます。

    冷たくするとおいしいですが、キンキンに冷えたものは胃腸に負担をかけるので、自然な冷たさでいただきましょう。

    最後の仕上げに、おなかをあたためてくれる黒こしょうを散らして。

    「トマトと豆腐のすりながし」のつくり方

    画像: 「トマトと豆腐のすりながし」のつくり方

    材料(2人分)

    ● トマト1個
    ● 絹ごし豆腐1/4丁
    ● 水約100mL
    ● 塩適量
    ● 黒こしょう適量

    つくり方

     トマトは横半分に切って種をとりのぞく。

    画像1: つくり方

     ミキサーにトマトと絹ごし豆腐、水を加えて撹拌する。塩を加えて味をととのえる。

    画像2: つくり方

     器に注ぎ、黒こしょうをふる。



    荒木 典子(あらき・のりこ)
    料理家。国際中医薬膳師。青果卸を営んでいた料理上手の祖母と、母の影響で食に関心のある環境で育つ。神戸女学院大学文学部を卒業してフランスへ留学し、帰国後調理師学校にて料理の基礎を学び、調理師免許を取得。その後、上京して料理本の編集者として働いたのち、2007年に料理家として独立。
    現在は書籍やテレビの仕事を中心に、企業へのレシピ提供、料理店の監修などの仕事とともに、和食のお料理教室を主催。季節のていねいでシンプルな料理をモットーに、家庭でできる日本料理と洋食などレシピを提案する。また、おせち料理をライフワークとし、ほかにお雑煮の会を主催。著書に『いちばんくわしい 基本のおせち料理』『炊き込みごはん』(ともに成美堂出版)などがある。
    インスタグラム:@aranoric

    * * *

    『旬の和ごはん 12ヵ月』(荒木典子・著/講談社)

    『旬の和ごはん 12ヵ月』(荒木典子・著/講談社)

    画像: 夏の薬膳スープ「トマトと豆腐のすりながし」のつくり方。夏野菜と良質のタンパク質で“夏の疲れ”を整える|荒木典子の“旬のおつゆ”

    amazonで見る



    This article is a sponsored article by
    ''.