• 職人の手仕事、日本ならではの素材。料理家・飛田和緒さんに、使うほどに魅力が増す、日本でつくられた自慢の愛用道具を、使い方とともにご紹介いただきます。
    (『天然生活』2024年9月号掲載)

    料理家・飛田和緒さんに聞く、家事が楽しくなる道具

    仕事柄、国内外問わず多くの台所道具を使いこなしてきた飛田さんですが、やはり手になじむのは日本生まれのものだそう。たとえばずっと使いつづけている行平鍋。

    「日本の家庭料理は、どうしても、煮たりゆでたりの作業が多くなるので、お鍋も、ある程度の数が必要になります。一般的なお鍋だと収納に頭を悩ませるけれど、入れ子状の行平鍋なら、たくさん持てます。多くの鍋を、家庭でも無理なく持てること。それが結局、私の料理と暮らし方に合うということなのでしょう」

    画像: 家事を楽しくするコツは、気に入った道具を見つけて使い込むこと。「お気に入りを探す工程は、自分の暮らしをもう一度見つめ直すことにつながる気がします」

    家事を楽しくするコツは、気に入った道具を見つけて使い込むこと。「お気に入りを探す工程は、自分の暮らしをもう一度見つめ直すことにつながる気がします」

    葉ものをさっとゆがく。根菜を下ゆでする。下ごしらえした素材を煮込んで味をふくませる。ていねいな手順を重ね、完成する料理の数々。鍋は、コンロとシンクを行ったり来たりします。

    「とくに仕事のときは大量の料理をつくりますから、重たい鍋ではとても大変。軽いアルミ製だからこそ、苦もなくできるんですよね」

    ちなみにこの鍋、ときにボウルとしても活躍します。

    「道具ってね、使っているうちに、ふと違う使い方になるときがあるんですよ。手に入れたときに、『こんなふうにも、あんなふうにも使えそう』なんて考えていなくても、本当にパッと無意識に、お箸を逆さにして麺をさばいていたりね」

    飛田さんの愛用道具と使い方5選

    愛用道具と使い方1
    行平鍋で炒めたり焼いたり

    画像: アルミ製のいいところは、軽さと熱伝導の高さ。すぐにお湯が沸き、料理がスムーズになる

    アルミ製のいいところは、軽さと熱伝導の高さ。すぐにお湯が沸き、料理がスムーズになる

    柄がないので、コンロの上にいくつか並べても場所をとりません。行平鍋というと、ゆでる、煮るのイメージですが、飛田さんは焼く、炒めるにも活用しています。

    「ステーキなどはさすがにフライパンですが、野菜炒めや焼きそばは行平でつくります。注ぎ口がないものは、蒸し板と合わせれば大きなせいろも載せられて便利です」

    画像: 持ち運びは、安定してしっかりつかめる「やっとこ」を使って

    持ち運びは、安定してしっかりつかめる「やっとこ」を使って

    画像: 手前の鍋は古びた木製の柄だけを取り外してもらい、40年近く愛用

    手前の鍋は古びた木製の柄だけを取り外してもらい、40年近く愛用

    画像: アルミ矢床鍋 21cm ※そのほかのサイズ 12cmから3cm刻みで30cmまで/鍛金工房WESTSIDE33

    アルミ矢床鍋 21cm ※そのほかのサイズ 12cmから3cm刻みで30cmまで/鍛金工房WESTSIDE33

    愛用道具と使い方2
    ころも箸で麺をゆがく

    画像: 太さがあるころも箸の頭の部分を使ったら、麺をつかむのにぴったり

    太さがあるころも箸の頭の部分を使ったら、麺をつかむのにぴったり

    菜箸や盛りつけ箸として愛用しているのは、市原平兵衞商店のお箸。

    「一般的なものより先が細く、豆やせん切りの野菜などもスッとつかめます」

    天ぷらの衣を混ぜるためのころも箸は、ある日、別の使い方をひらめきました。

    「麺を引き上げたりするには、太いほうがつかみやすいんです。ふと上下を持ち替えたら、ちょうどよくて」

    画像: 菜箸や盛りつけ箸の頭は、辛子などをぬりつけるのに便利な形状

    菜箸や盛りつけ箸の頭は、辛子などをぬりつけるのに便利な形状

    画像: ころも箸 長さ30cm 販売終了/御箸司 市原平兵衞商店

    ころも箸 長さ30cm 販売終了/御箸司 市原平兵衞商店



    〈撮影/星 亘 取材・文/福山雅美〉

    飛田和緒(ひだ・かずを)
    神奈川県三浦半島の海辺の町で暮らす。娘が大学進学のため独立し、夫とふたり暮らしに。旬の食材をシンプルに料理する、気取りのない家庭料理のレシピが人気。『おいしい朝の記憶』『くりかえし料理』(ともに扶桑社)など著書多数。SNSでも日々のごはんや暮らしぶりを発信。
    インスタグラム@hida_kazuo

    ※ 記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです



    This article is a sponsored article by
    ''.