服の数を減らして、春夏秋冬にうまく着まわすには? 好きな服や手づくり服を大切に着るライアー奏者の山下りかさんに、クローゼットを見せてもらいました。今回は、山下さんの春夏秋冬の装いを拝見します。
(『天然生活』2024年10月号掲載)
(『天然生活』2024年10月号掲載)
「夏」の装い
心地よく暑さを乗り切るなら、素肌にさらりとシルクをまとって
style_1
「タブリク」の織りの美しいワンピースの裾からちらりとのぞかせるのは、「ミディアム」のパンツ。
シルクは夏に涼しく、冬はしっとり温かいので四季を通して手放せない。
「ボンボンストア」の日傘も、この季節は必須。
style_2
胸元が大きく開く「トゥジュー」のワンピースに合わせるのは、「ヨリ」のキャミソールワンピース。
「夏はエアコンで冷えることがありますがシルクのインナーを着ていれば安心です」
style_3
主役は、ビジューを1粒ずつ包んで胸元に縫い込んだ「トワヴァーズ」のサロペット。
薄いコットンの「ヨリ」のシャツはTシャツ代わりに、「スグリ」の帽子も欠かせない。
<撮影/山川修一、取材・文/福山雅美>

山下りか(やました・りか)
スタイリストとして活動後渡米。子育て中に出合ったシュタイナー教育に感銘を受け、帰国後はシュタイナーの考え方の実践としてライアー奏者、手のしごと家として活動している。https://rikayamashita.com/
※記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです