服の数を減らして、春夏秋冬にうまく着まわすには? 好きな服や手づくり服を大切に着るDARUMAデザイナーの牧野貴子さんに、年間のクローゼット計画を伺いました。定番のアイテムを通年で着まわしていると話す牧野さん。自作のニットや小物を差し色やアクセントに取り入れることで、いつもの着こなしに遊び心が加わります。
(『天然生活』2024年10月号掲載)
(『天然生活』2024年10月号掲載)
使いやすい、私の収納スタイル
季節ごとの帽子はかごが定位置

キャップやバケットハットなど夏にかぶる帽子は、出かける直前にさっと取れるかごへ。
秋冬になると、ニットキャップやミトンと入れ替えるそう。
手編みのニットは棚に入る分だけ

毎年1~2枚は編むので増える一方のセーター、カーディガン、ベスト類は棚にまとめている。
入りきらないものは、フリマなどで手放すことも。
小物は色柄が見えるようにしまう

「無印良品」のソフトボックスに靴下、カットソーなどの小物を整とん。
全部の色柄が見えるようにしまうことで、あわただしい朝も選びやすい。
<撮影/ヨシダダイスケ、取材・文/野崎 泉、鈴木理恵>

牧野貴子(まきの・たかこ)
「DARUMAの糸」で知られる、横田株式会社デザイナー。季節ごとの商品企画から、ウェブサイトや書籍、SNSの発信まで手がけ、ハンドメイドでおしゃれを楽しむヒントを提案している。www.daruma-ito.co.jp/
※記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです