天然生活 最新号

スペインの女子修道院では、中世のころからお菓子がつくられています。熱心な修道女たちの手によって、吟味され、完成していったレシピは、何世紀もの間、それぞれの修道院に受け継がれてきました。スペイン・マドリードで14年間暮らし、「修道女のお菓子」を求めて各地の修道院を訪ね歩いた、料理家の丸山久美さんに、素朴でしみじみおいしい、スペイン修道院のお菓子レシピを教えていただきます。今回は、伝統的な「Brazo de gitano(ロールケーキ)」のつくり方を。
(『修道院のお菓子』より)

スペインでは「ジプシーの腕(Brazo de gitano)」と呼ばれているロールケーキ。

中世に修道士がエジプトからもたらしたもので、もともとは「エジプト人の腕」と呼ばれていたとか。

表面にクリームを覆ってコテで焼き目をつけることもあります。

Brazo de gitano(ロールケーキ)のつくり方

画像: Brazo de gitano(ロールケーキ)のつくり方

材料(30×32cmの天板 1本分)

〈生地〉
・薄力粉50g
・卵(Lサイズ)2個
・グラニュー糖60g
〈クリーム〉
・牛乳大さじ2
・板ゼラチン3枚(約4.5g)
・生クリーム400ml
・グラニュー糖大さじ6
〈仕上げ〉
・粉砂糖適量

つくり方

 生地をつくる。卵は室温にもどす。薄力粉はふるう。オーブンは180℃に温めておく。

 ボウルに卵、グラニュー糖を入れ、もったりとするまでハンドミキサー(または泡立て器)で混ぜる。薄力粉を少しずつ加えてさっくりと混ぜる。

 天板に大きめのオーブン用シートを敷き、の生地を入れる。180℃のオーブンで10分焼く。シートをそっとはがし、乾いたふきんに移して冷ます。

 クリームをつくる。板ゼラチンは水でふやかす。牛乳を温め、水けをきったゼラチンを入れて溶かし、粗熱をとる。

 生クリームにグラニュー糖を加えながら、ハンドミキサー(または泡立て器)で六分立てくらいになるまで、泡立てる。を加えてさらに混ぜる。

 の生地は焼き目を上にしての半分量をぬり、残りのを手前1/3部分にこんもりとのせ、くるりと巻く。ラップにくるみ、冷蔵庫で1時間ほど冷やしてなじませる。

 仕上げに粉砂糖をふり、切り分けていただく。


<撮影/清水奈緒 スタイリング/大谷マキ>

画像: つくり方

丸山久美(まるやま・くみ)
料理家。東京生まれ。スペイン家庭料理教室「Mi Mesa」主宰。アメリカ留学後、ツアーコンダクターとして世界各地をまわる。1986年からスペインのマドリードに14年滞在。現地の料理教室に通いながら、家庭料理を学ぶ。この間に、修道院めぐりを始める。帰国後、スペインの家庭料理をベースにしたレシピを紹介。著書に『家庭でつくれるスペイン料理』(河出書房新社)、『週末はパエリャ名人』(文化出版局)、『ひんやりスープ』(誠文堂新光社)など。2020年2月に『修道院のお菓子』が扶桑社より復刊。
https://www.k-maruyama.com/

◇ ◇ ◇
天然生活の本『修道院のお菓子』(丸山久美・著)

天然生活の本
『修道院のお菓子』(丸山久美・著)

素朴でかわいい修道院のお菓子、50品

天然生活の本『修道院のお菓子』(丸山久美・著)

B5判
定価:本体 1,400円+税
ISBN978-4-594-08410-3


This article is a sponsored article by
''.

No Notification