天然生活 最新号

親子三代で料理家の堀江家では、いつの時代も洋食が食卓を彩りました。孫娘のほりえさわこさんが、祖母のレシピを母から受け継ぎ、いまも家族につくる昭和の味には、幾つもの小さな工夫があります。今回は、冷めてもおいしい、お弁当にもピッタリの「メカジキのピカタ」のレシピを。
(『天然生活』2016年6月号掲載)
画像: 昔のレシピは、すべて手書き。「自宅には、何千というレシピカードが残っています」と、さわこさん

昔のレシピは、すべて手書き。「自宅には、何千というレシピカードが残っています」と、さわこさん

メカジキのピカタのつくり方

白ワインとパルミジャーノを加えて、ちょっと大人の味わい。豚肉、ささ身、さけなどを使っても、おいしく仕上がります。

画像: 冷めてもおいしいので、よくお弁当に入っていたという思い出の料理。当時は、ホットプレートで焼いて、みんなであつあつをいただくこともあったそう

冷めてもおいしいので、よくお弁当に入っていたという思い出の料理。当時は、ホットプレートで焼いて、みんなであつあつをいただくこともあったそう

懐かしい魚のピカタのここをアレンジ
オリジナルのレシピでは、衣は小麦粉と卵のみだったが、粉チーズを加えてコクを出した。また、パセリは、当時、みじん切りにして卵液に混ぜ込んでいたが、表面に貼り付けて、簡単にかわいらしく仕上げている。

材料(2人分)

● メカジキの切り身2切れ
● A
・溶き卵1個分
・パルミジャーノチーズ大さじ1
● 小麦粉大さじ1
● 白ワイン大さじ1
● 塩小さじ1/4
● イタリアンパセリ適量
● オリーブオイル大さじ2

つくり方

 メカジキは食べやすい大きさにそぎ切りにし、塩をふる。白ワインをふりかけ、5分おく。余計な水けを、ペーパーでふき取る。

 ポリ袋に小麦粉と塩少々(分量外)を入れ、を加えて、全体に粉をまぶす。

 をバットなどに入れ、をくぐらせる。

 フライパンでオリーブオイルを温め、の両面にイタリアンパセリを貼り付けるようにして、弱めの中火で色よく焼く。溶き卵が余っているようなら、もう一度くぐらせ、さらに色よく焼き上げる。



<撮影/川村 隆 スタイリング/池水陽子 取材・文/福山雅美>

画像: つくり方

ほりえさわこ
料理研究家、栄養士。祖母、母ともに料理研究家の家庭に育つ。イタリア、韓国での料理修業を経て、料理家の道へ。著書に、母・ひろ子さんとの共著『最新版 簡単おせちとごちそうレシピ』(主婦の友社)などがある。

※ 記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです


This article is a sponsored article by
''.

No Notification