『家仕事ごよみ』より
青梅のカリカリ漬け 五月から六月
青梅が出回るのは初夏のほんの一瞬だけ。お店で見かけたら見逃さずつくってみたい保存食のひとつが、青梅のカリカリ漬け。
「普通の梅干しと違って、甘酸っぱい仕上がりなので、ヨーグルトに添えたり、ケーキに入れたりと、デザート感覚でいただくのもおいしい。赤じそは時季が合わなかったら、入れなくても大丈夫です」(ホークスみよしさん)
用意するもの(つくりやすい分量)
● 青梅 | 500g |
(黄色くなる前のもので、無傷、中くらいの大きさのもの) | |
● 塩 | 80g |
● 砂糖 | 180g |
(塩と砂糖は混ぜておく) | |
● 酢 | 100mL |
● 赤じその葉 | 100g |
(塩少々でもみ込んで、青黒い汁を出しておく) |
つくり方
1 梅を洗い、へたをつまようじか親指で取って器に入れる。塩大さじ1(分量外)でよくもみ、ひたひたの水を入れ、皿などを軽く重しにして2日おく。

2 1の梅をナイフで2~4つ割りにして種を取る。水を入れたボウルに放ち、皿などをかぶせて、そのまま2時間ほど水につける。

3 清潔な瓶に水けをきった2の梅を入れ、その上からかぶせるように塩と砂糖を混ぜ合わせたものを入れる。

4 赤じその葉をざく切りにし、かぶせるようにして入れ、酢を加えてふたをして漬け込む。2週間ほどで食べられる。小瓶に分けて冷蔵庫で保存する。

<文/野上郁子(オフィスhana) イラスト/赤井稚佳>
ホークスみよし
ステンシル作家で料理研究家。イギリス、クウェート、湘南での生活のあと、那須に移住。森の自然を題材としたステンシル作品を制作しながら、地元の自然食材を生かしたおいしいレシピも発表している。

▶【PR】フラワースタイリスト・平井かずみさんの「すこやかな新習慣」いつでも好奇心を大切に“ご機嫌な私”をつくる

▶【PR】フラワースタイリスト・平井かずみさんの「すこやかな新習慣」いつでも好奇心を大切に“ご機嫌な私”をつくる

▶春の楽しみ「山菜」の下ごしらえ12選|3月のおすすめ記事