天然生活 最新号

『天然生活』誌上に、2014年8月号から2016年2月号まで掲載された、人気連載「長谷川弓子 季節の魚料理」。その中から、いろいろな料理法で楽しめる「いか」を使った料理を紹介します。今回は、家庭料理の定番、ほっとする味わいの「いかと大根の煮もの」をつくります。
(『天然生活』2014年11月号掲載)

いか 旬 7~11月

画像: いか 旬 7~11月

いろいろな料理法で楽しめる「いか」は、思わず「いかようにでも」といいたくなるほど便利な、おなじみの食材です。

日本近海で100種類以上もあるといういかのなかから、今回は「するめいか」を選びました。

定番の家庭料理「いかと大根の煮もの」は、大根に味をよくしみ込ませてから、いかを加えて煮てください。

「いかと大根の煮もの」のつくり方

大根がおいしくなる季節におすすめの、ほっとする味わいの煮ものです。ごはんが進むおかずです。

画像: 「いかと大根の煮もの」のつくり方

材料(2人分)

● するめいか1杯
● 大根1/2本
● 米小さじ2
● A
・だし汁2カップ
・きび砂糖大さじ1
・しょうゆ大さじ2
・酒大さじ2
・薄口しょうゆ大さじ1
● 万能ねぎ2本

つくり方

 大根は1.5~2cm厚さの輪切りにし、皮をむいて面取りし、隠し包丁を入れる。

 鍋にの大根と米を入れ、たっぷりの水を加えて40分ほど、やわらかくなるまで水からゆでる。

 いかは、胴から頭足部を内臓ごと引き抜き、胴の細い軟骨を抜き、水洗いし、7~8mm幅に切る。吸盤を取り、適当な大きさに切った脚とともに8割程度、火が入るくらいに熱湯にくぐらせる。

 Aを沸かし、の大根を取り出し10分ほど煮て味をふくませたら、のいかを加えて色よく煮ていく。器に盛りつけ、小口切りにした万能ねぎを散らす。

いかのさばき方

 胴の中に指を入れ、脚との接合部分を外し、内臓ごと脚を引っ張る

画像1: いかのさばき方

 胴の中にある軟骨を外し、残った臓器を取り出し、胴の中をよく洗う

画像2: いかのさばき方

 目の上の内臓の付け根あたりに包丁を入れて内臓を切り外す

画像3: いかのさばき方

 目の間に包丁を入れて、目玉を外す

画像4: いかのさばき方

 脚の付け根にあるかたいくちばしを外す

画像5: いかのさばき方

 包丁で平らにそぐ

画像6: いかのさばき方

 吸盤に包丁を当て、脚を引っ張って吸盤を取る

画像7: いかのさばき方

 脚の先を切る

画像8: いかのさばき方



<料理・スタイリング・文/長谷川弓子 撮影/川村 隆>

画像9: いかのさばき方

長谷川弓子(はせがわ・ゆみこ)
東京都出身。料理家、栄養士。明治大学卒業後、社会人経験をしたのち、近茶流宗家・柳原一成氏、柳原尚之氏に師事し、日本料理を学ぶ。現在、聖徳大学短期大学部専任講師として、調理実習等を担当する。とくに好きな魚はあじ。「海に囲まれた国に生まれたからには、ぜひ、魚料理に親しんでいただければ」

※記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです

※ ※ ※

天然生活の本『季節の魚料理』(長谷川弓子・著)
天然生活の本
『季節の魚料理』(長谷川弓子・著)

天然生活の本『季節の魚料理』(長谷川弓子・著)

A5判
定価:本体 1,700円+税
ISBN978-4-594-08464-6


This article is a sponsored article by
''.

No Notification