天然生活 最新号

千葉奈津絵さんのつくるアイスは、フルーツやスパイスの組み合わせが魅惑的。色合いも、口溶けも違うけれど、どれもがさっぱりとした口あたりです。今回は、甘くて濃厚なのに、後味はすっきりの「コーヒースパイスのアイスクリーム」のレシピを教えていただきます。
(『天然生活』2013年8月号掲載)

コーヒースパイスのアイスクリームのレシピ

コーヒーに、シナモンとクローブの複雑な味をつなげるのは、隠し味のラム酒。甘くて濃厚なコーヒーとスパイスのコクが楽しめるのに、後味すっきり。

画像: コーヒースパイスのアイスクリームのレシピ

材料(つくりやすい分量)

● 卵黄(Lサイズ)2個分
● きび砂糖(またはグラニュー糖)40g+45g
● コーンスターチ小さじ1
● コーヒー(濃いめにドリップしたもの)70ml
● 牛乳200ml
● シナモンスティック1/2本
● クローブ3粒
● 生クリーム(乳脂肪分45%)120ml
● ラム酒小さじ1/2

つくり方

 ボウルに卵黄を入れて軽くときほぐし、きび砂糖40gを加え、白っぽくなるまでしっかりと泡立て器で混ぜる。コーンスターチを加え、粉っぽさがなくなるまでよく混ぜる。

 鍋にコーヒー、牛乳、細かくくだいたシナモンスティック、クローブ、きび砂糖45gを入れる。弱火で沸騰直前まで温め、いったん火を止める。を少しずつ加えながら、そのつど混ぜる。

 の鍋をふたたび弱火にかけ、こげつかないよう木べらで混ぜ、とろみがつくまで温める。火からおろし、裏ごしして、冷ます。

 ボウル(あればステンレス製がよい)に生クリームを入れ、底に氷水を当て、泡立て器で六分立てに泡立てる。

 、ラム酒を加えてよく混ぜ、冷凍庫で冷やす。

 周りが少し固まりはじめたら、泡立て器でよく混ぜ、全体を均一にする。この作業を3回ほど繰り返す。そのあと、しっかり固まるまで、約30分おきにスプーンで混ぜる。

 

◇ ◇ ◇

かわいいアイス

千葉奈津絵さんの工房を訪ねると、薄桃色や、淡い黄色のかわいいアイスが勢ぞろい。

桃とバニラビーンズ、オレンジとローズマリー、コーヒーとスパイスなど、素材同士の組み合わせが、なんとも魅力的です。千葉さんのつくる焼き菓子にも、よく登場する組み合わせなのだそう。

「ふんわり濃厚な口溶けのジェラートやシャーベット、口にふくむと儚く溶けるグラニテは、砂糖の分量や配合を工夫して、さっぱりとした仕上がりに。ですから、おやつにも、食後のデザートにもぴったり。そして、仕上がりのよさにつなげるポイントは、道具。均一によく冷える、ステンレス製のボウルを使うといいですよ」

まだ小さかった千葉さんのアイスクリームの記憶は、本当はゆっくり食べたいのに、溶ける前に食べなきゃと、子ども心に、いつもそんな葛藤を抱いていたこと。

「あわてて食べると、こめかみのあたりがツーンとして、なんだか切ない。そういう部分をひっくるめて、アイスクリームは、魅力的なおやつだったのかもしれません」

そう教えてくれました。




〈料理/千葉奈津絵 撮影/kumonmiwa スタイリング/前田かおり 取材・文/花沢理恵〉

千葉奈津絵(ちば・なつえ)
調布市深大寺にておやつ屋「dans la nature」(ダン・ラ・ナチュール)を一人で営む。月に数回の工房販売と不定期に行う『宅配おやつ』で主に焼き菓子を販売。
https://www.danslanature.net/
https://www.instagram.com/danslanature/

※ 記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです



This article is a sponsored article by
''.

No Notification