年に一度しか出合えない、旬のもの。少しでも長く楽しみたいなら、保存食にしてみましょう。素材と向き合い、ひと手間かけるのも楽しみのうち。少し先の自分への、うれしいプレゼントです。飛田和緒さんに「栗のシロップ煮」のつくり方と、そのアレンジレシピ「手羽先と栗の甘辛煮」、「中華おこわ」を教えていただきました。
(『天然生活』2022年12月号掲載)
(『天然生活』2022年12月号掲載)
栗のシロップ煮を使って
中華おこわのつくり方

ほおばったときに栗が入っていると、なんだか「当たり」の気分。豚の脂としいたけのうま味をまとった、もちもちのおいしさです。
材料(4~5人分)
● 栗のシロップ煮 | 6~8個 |
● もち米 | 3合 |
● 豚バラかたまり肉 | 150g |
● A | |
・しょうゆ、酒 | 各大さじ1 |
・しょうがのしぼり汁 | 小さじ2 |
● たけのこ水煮 | 100g |
● 干ししいたけ | 3~4枚 |
● にんじん | 60g |
● しょうが(細切り) | 1片分 |
● B | |
・しょうゆ、酒 | 各大さじ各2と1/2 |
・オイスターソース、砂糖 | 各小さじ1 |
● 米油、ごま油 | 各大さじ1 |
下準備
干ししいたけはひと晩水につけて、やわらかくもどす(もどし汁はとっておく)。
つくり方
1 もち米は洗って1時間水につけ、ざるにあげておく。
2 豚肉は2cm角程度の食べやすい大きさに切り、Aをもみ込む。
3 たけのこ、水けをしぼった干ししいたけ、にんじんは1.5cm角に切る。
4 フライパンに米油とごま油を入れ、中火で熱して2を炒め、ほぼ火が通ったら3、しょうがを加えて炒める。全体に油がまわったらBで味つけする。
5 炊飯器の内釡に1を入れ、水350mL、干ししいたけのもどし汁大さじ2、4、栗をのせる。炊飯器に「おこわモード」がある場合は、炊飯器の水分量に従い調整し、おこわモードで炊飯する。ない場合は、レシピ通りの水分量で白米と同様に炊く。
〈料理/飛田和緒 撮影/林 紘輝 スタイリング/久保原惠理 取材・文/福山雅美〉
飛田和緒(ひだ・かずを)
東京都生まれ。高校時代を長野で過ごす。現在は、海辺の街に夫、娘と暮らす。土地ごとの味と素直に向き合い、日々の食卓で楽しめる家庭料理、保存食をつくり続ける。著書に『季節を味わう保存食手帖』(扶桑社)など。
※ 記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです