• 年始にあたり、カレンダーや手帳を新調した方も多いことでしょう。仕事やおつきあいなどの予定とともに、昔から続く行事も書き出し、暮らしのなかで実践し、季節ごとの楽しみをつくりませんか? 12月に楽しむ行事を「いとよし」の尾﨑美香さんに教わります。
    (『天然生活』2024年2月号掲載)

    季節ごとの暮らしの楽しみ

    画像: 「婦人会」のイメージで何人かで集まって味噌づくりを。子どもに手伝ってもらい家族で仕込むと「みんなでつくった味噌」になり、味わいも増すというもの

    「婦人会」のイメージで何人かで集まって味噌づくりを。子どもに手伝ってもらい家族で仕込むと「みんなでつくった味噌」になり、味わいも増すというもの

    「いとよし」という屋号で、日本の年中行事を探求し、それをワークショップなどで広める活動をしている尾﨑美香さん。かつては大企業に勤め、大人数、大きな予算の仕事に追われる生活をしていましたが、「自分の手の届く範囲のことに関わっていきたい」と、この活動を始めました。

    「お正月のお年玉、節分に食べる豆、春のお彼岸。私たちが何気なく暮らしに取り入れている日本の年中行事。それらの意味を調べると、昔の人が込めた思いを知ることができて面白い。それは、日本のルーツをたどる旅のようなのです」と話します。

    昨日今日明日が連なり、ただ過ぎていくように感じる日々に、句読点を打ち、節目を感じる役目をするのが季節の行事。

    新しい1年の始まり、季節ごとの暮らしの楽しみをいとよしさんに教えてもらいました。めぐる季節をじっくり味わってみませんか?

    12月|師走

    1年を振り返り、来年の発展を願うとき

    冬至のしつらい

    画像: 冬至のしつらい

    1年で最も夜が長く、太陽の力が弱まるとされる冬至。

    「ん」のふたつ付くものを集めるのが「運盛り」というしつらいです。南瓜(かぼちゃ)、れんこん、いんげん、にんじん、ぎんなん、金柑、南蛮(唐辛子)など7種を盛るのが基本。

    冬至は「一陽来復」ともいいます。

    しめ飾り

    画像: 左はメガネを表していて「見通しよく」の思いが。右は杓子で「福をすくいとる」の意味

    左はメガネを表していて「見通しよく」の思いが。右は杓子で「福をすくいとる」の意味

    正月、神さまには初詣でごあいさつする感覚かもしれませんが、お正月の年神さまは家にやってくる神さま。

    そのために家を大掃除して整え、「準備が整いました」という印としてしめ飾りをしたのです。さまざまな形があり、それぞれに意味が込もっています。

    餅花づくり

    画像: 餅花づくり

    花のない時季に稲の花に見立てたといわれる餅花。いまはお正月飾りとしても人気です。

    パックのお餅を使えば簡単。水につけレンジでやわらかくして、小さく丸めて行李柳(弾力性のある柳の枝)に付けます。

    食紅を少し混ぜて赤いお餅をつくり、紅白にするとより華やかに。

    ※ 「いとよしさんに聞く、春夏秋冬 暮らしの行事ごよみ」は、『天然生活』2024年2月号、P.28~33に掲載されています



    <監修/尾﨑美香(いとよし) イラスト/赤池佳江子 取材・文/鈴木麻子>

    尾﨑美香(おざき・みか) 
    大手化粧品メーカー退社後に「室礼三千」で年中行事を学び、「いとよし」を立ち上げる。初の著書『季節の行事と いまどきのしつらい手帖』(エクスナレッジ)を2024年2月に出版予定。
    https://ito-yoshi.com/

    ※記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです



    This article is a sponsored article by
    ''.