• ハーバリストの萩尾エリ子さんに長年憧れていたという、菓子研究家の長田佳子さん。萩尾さんが主宰する「蓼科ハーバルノート・シンプルズ」を訪れ、冬の体をゆるめるハーブの手立てを教わりました。針葉樹の葉や柑橘の皮にお湯を注げば、清々しい森の香りが辺りに広がります。
    (『天然生活』2022年3月号掲載)

    森林浴のような清々しい香りが広がる「森のディフューザー」

    寒さで体がこわばりがちな冬は、ハーブの力を借りて、心と体をほっとゆるめましょう。

    ハーバリストの萩尾エリ子さんに、冬の体をゆるめるハーブの手立て「森のディフューザー」を教えていただきました。

    針葉樹の葉やハーブ、柑橘の皮にお湯を注ぐと、清々しい香りの蒸気が辺りに広がり、まるで森の中で深呼吸をしているよう。

    さわやかな香りで心と体がふわっとゆるむ、天然のディフューザーです。

    画像: 森林浴のような清々しい香りが広がる「森のディフューザー」

    楽しみ方

    フレッシュのヒバ、モミ、セージ、ゆずの皮を鍋に入れ、熱湯を注いで加熱する。キャンドルなどで温めると、清々しい森の香りが持続して、深呼吸がしやすくなる。

    動物も大好きな、森の香り

    「森のディフューザー」を体験した長田佳子さんに感想を教えてもらいました。

    私たちは、森へ行くとほっとしたり元気になったりしますが、萩尾さんが“森の香りは動物も大好きなのよ”とお話しされて、ハッとしました。

    確かに、自然の近くにいくと動物も性格が変わったように、とてもうれしそうに野山や原っぱを駆けめぐったりしますね。

    動物と人は言葉で会話はできないけれど、香りで心地よさを共感できるのだと思うと数倍うれしい。

    森のディフューザーを頼りに、いつでも深呼吸できるような空間にしておこうと思いました。


    ▼「冬の体をゆるめるハーブのアイデア」そのほかの記事はこちら

    湯たんぽのお話

    冬の朝のお茶


    〈撮影/寺澤太郎〉

    画像: 動物も大好きな、森の香り

    萩尾エリ子(はぎお・えりこ)
    ハーバリスト。ハーブとアロマテラピー専門店「蓼科ハーバルノート・シンプルズ」主宰。著書に『風の飲みもの、光のおやつ』、『あなたの木陰 小さな森の薬草店』、『香りの扉、草の椅子』(すべて扶桑社)など。

    長田佳子(おさだ・かこ)
    菓子研究家。「foodremedies」の屋号で活動。著書に『はじめての、やさしいお菓子』、『季節を味わう癒しのお菓子』(ともに扶桑社)など。

    ※ 記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです

    * * *

    『風の飲みもの、光のおやつ 薬草店の幸せなテーブルから』(萩尾エリ子、永易理恵・著/扶桑社・刊)

    画像: 冬の体をゆるめる‟ハーブ”のアイデア「森のディフューザー」森の中で深呼吸をしているような清々しい香り/萩尾エリ子さん×長田佳子さん

    amazonで見る



    This article is a sponsored article by
    ''.