(『天然生活』2019年11月号掲載)
野菜と同じように、使う木材も地元のものを
台所の扉だけでなく、実はフローリングの一部にも、同じ福島の木材が使われています。
「できるだけ地元の素材と技術を使いたい」というのが、大輔さんのこだわりだったのです。長谷川さんはその思いを聞き、「野菜と同じだ」と腑に落ちたといいます。
「知っている生産者がつくった食べ物が特別なように、“顔がわかる人”の素材や仕事を家の中で感じられるのは、やっぱり心持ちが違うんですよね。自己満足かもしれないけれど、台所にも日に日に愛着がわいてきます」
庭ではモミジやケヤキの木々が葉を揺らし、折々に鳥や虫の声が聞こえてきます。台所にいながら自然を近くに感じられるようになったこともうれしいと、長谷川さん。
新しい台所がもたらした、小さな喜びは、もうひとつあります。
「以前より台所が広くなったおかげで、訪れた友人たちと並んで料理ができるようになりました。かしこまったおもてなしはできないけど、一緒につくって食べる、その時間がとても楽しいんです」

「三春素麺」「三五八漬け」で味付けしたサラダや揚げびたしなど、郷土の味と季節の野菜がいつも食卓を彩る
“自分の城”ではなく“人が集まる場所”にしたい――。
長谷川さんが思い描く理想の台所は、空間の心地よさとご自身のやわらかな包容力が相まって、新居で叶えられつつあるようです。
そして家づくりはまだ途中。これからまた、台所に豊かな表情が生まれる予感も。
「庭に畑をつくって野菜を育てたり、冬に向けて薪ストーブを入れたり、季節を味わいながら、少しずつ手を入れていきます。
私たち夫婦も、ここに来てくれた人も、心地よく過ごせる場所にしていけたら。台所の扉や床の木も徐々に味が出てくると思うので、それも楽しみですね」

木工作家・井藤昌志さんのふきんかけや、あちこちに置かれたかごも、台所の温かい雰囲気を演出する
〈撮影/有賀 傑 取材・文/熊坂麻美〉

長谷川ちえ(はせがわ・ちえ)
2016年、東京から福島県三春町へ移転。近著に、三春での暮らし、季節ごとの風景や出来事を綴った『三春タイムズ』『続・三春タイムズ』(ともに長谷川ちえ文・shunshun絵/信陽堂)がある。
※ 記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです
* * *
天然生活2025年5月号では、台所の特集をしています。ぜひあわせてお楽しみいただけましたら幸いです。