• 2019年に団地住まいから平屋へ引っ越しをした長谷川ちえさん。新居にはシステムキッチンを取り入れ、収納も充実しました。地元の木材で、地元の職人さんと一緒につくった台所がふだんの暮らしに、いくつもの小さな喜びをもたらします。
    (『天然生活』2019年11月号掲載)

    既製品を手直ししてつくった、小さな平屋の台所

    福島・三春町で器と生活道具の店を営む長谷川ちえさんは、2019年の7月に引っ越しをしました。

    ほどよいサイズ感や佇まいが気に入り、「ずっと目をつけていた」という築約70年の平屋が新たな住まいです。

    住宅建築の設計・施工に携わる夫の大輔さんと相談して、味のある建具は生かしつつ3つの部屋をつなげ、ワンルームにリノベーション。

    その半分以上のスペースがダイニングキッチン、残りが寝室というシンプルな空間です。

    食べると寝るがしっかりできれば十分だよねと夫と話して。おかげで小さな家ながら、いままでで一番広い台所になりました」

    画像: 漆喰の白壁と無垢材が調和した温かくも清々しい空間。テーブルは「工房イサド」でオーダーした天板と市販の脚を組み合わせている

    漆喰の白壁と無垢材が調和した温かくも清々しい空間。テーブルは「工房イサド」でオーダーした天板と市販の脚を組み合わせている

    風が抜ける気持ちのいい台所は、無垢材のフローリングとひと続きにも見える、天然木の扉が印象的。レトロな木枠の窓の向こうに光と緑が広がり、あつらえたかのようにフィットしています。

    実はこの台所、元はワインレッドの化粧板の扉が付いた、ホームセンターのシステムキッチンだったというから、驚きです。

    「最初はシンプルなデザインが気に入って、業務用キッチンを検討していたのですが、地元の大工さんにすすめられたホームセンターの既製品のキッチンもつくりは悪くないし、何より機能的で。

    それで、夫のアイデアで、地元の木材を使ったり、少し手を加えたりすることにしたのです」

    画像: 「窓に面しているから、いつも気分よく料理できます」と長谷川さん

    「窓に面しているから、いつも気分よく料理できます」と長谷川さん

    引き出しや棚に使った木材は、福島県産のクルミ。大輔さんが地元の林業家と一緒に伐採や製材にも関わり、その木材を地元の職人が扉に仕立てました。

    上の棚の扉は抜け感を出すために波ガラスを入れ、引き出しの取っ手やフックは真鍮製のシンプルなものに。設置されていたIHコンロは火力の強いガスコンロに付け替えました。

    こうしてシステムキッチンの機能性はそのままに、オンリーワンの台所が完成したのです。

    「オーダーキッチンでなくても、既製品をカスタマイズすることで、好みの台所をつくることもできる。私にとっては大きな発見でした」


    〈撮影/有賀 傑 取材・文/熊坂麻美〉

    画像2: 自家製保存食を使って… 塩レモンのにんじん蒸し焼き

    長谷川ちえ(はせがわ・ちえ)
    2016年、東京から福島県三春町へ移転。近著に、三春での暮らし、季節ごとの風景や出来事を綴った『三春タイムズ』『続・三春タイムズ』(ともに長谷川ちえ文・shunshun絵/信陽堂)がある。

    ※ 記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです

    * * *

    天然生活2025年5月号では、台所の特集をしています。ぜひあわせてお楽しみいただけましたら幸いです。

    天然生活2025年5月号(扶桑社・刊)

    画像: in-kyo・長谷川ちえさんの台所を拝見。ホームセンターで買った「既製品のシステムキッチン」をカスタマイズして、機能的でぬくもりのある台所に

    amazonで見る



    This article is a sponsored article by
    ''.