いつまでも健康で自立した生活を送るために、いまから健康寿命を延ばす食生活を始めてみませんか? 医師の溝口 徹さんに、老眼や記録力の低下など、老化対策に役立つ食事習慣を教えていただきました。
(『天然生活』2024年11月号掲載)
(『天然生活』2024年11月号掲載)
4.夕食は納豆ごはんで締めて糖質オフ

老化を進める体の糖化。糖化を防ぐには、血糖値を上げないことが何よりも重要です。日頃から低糖質な食事を心がけるようにしましょう。
ごはんは食事の最後に食べるようにすると、それだけで血糖値の上昇を抑えてくれます。糖質のごはんの量を減らすために、ごはんに何かプラスするのもいいでしょう。じゃこやごまをかけるのでもいいですし、夕食は納豆ごはんにしても。
納豆のネバネバ成分は寝ている間に血液をサラサラにするので、血管が若返って血流がアップ。代謝がよくなるので、アンチエイジングの効果も高まります。
〈監修/溝口 徹 取材・文/工藤千秋 イラスト/イオクサツキ〉
溝口 徹(みぞぐち・とおる)
2003年開設の日本初の栄養療法専門クリニック、みぞぐちクリニック(旧・新宿溝口クリニック)院長。オーソモレキュラー療法などに基づいた「トータル栄養アプローチ」により多くの疾患の治療に当たる。患者や医師向けの講演会、勉強会も行っている。『医者が教える日本人に効く食事術』(SBクリエイティブ)など著書多数。
※ 記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです