冬ごもり=雪国などで家にこもって冬が明けるのを待つこと。八ケ丘の麓の山の家でレストランを営む山戸ユカさんに、冬の山暮らしに欠かせない、定番の保存食のつくり方を教えてもらいました。今回は、「干しきのこ」のつくり方と、その応用レシピを。
(『天然生活』2017年1月号掲載)
					
					
				
				
				
				
				
				
				
				
(『天然生活』2017年1月号掲載)
干しきのこのつくり方
うま味が詰まったきのこは最強のだしに。

材料(つくりやすい分量)
| ● しめじ | 1パック | 
| ● まいたけ | 1パック | 
| ● エリンギ | 1パック | 
| ● えのき | 1パック | 
つくり方
1 きのこは石づきを落とし、エリンギは薄切りにする。そのほかは小房に分ける。
2 ざるに並べ、1週間くらいかけてカラカラになるまで天日で干す。
※ 瓶などに入れ、冷暗所で1年ほど保存可能。
干しきのこを使って 干しきのこと白いんげん豆のスープ
きのこのうま味で、だしいらず。豆も加えて、滋味深いスープに。

材料(2~3人分)
| ● 干しきのこ | でき上がりの1/2量 | 
| ● 白いんげん豆の水煮 | 1/4カップ | 
| ● 玉ねぎ | 1個 | 
| ● 水 | 600ml | 
| ● ローリエ | 1枚 | 
| ● 塩 | 適量 | 
| ● ブラックペッパー | 少々 | 
| ● ドライパセリ | 少々 | 
| ● オリーブオイル | 小さじ1 | 
つくり方
1 干しきのこは分量の水に30分ほどつけておく。玉ねぎは薄切りにする。
2 鍋にオリーブオイルを熱し、玉ねぎをしんなりするまで炒める。干しきのこをもどし汁ごと入れる。ローリエを加え、沸騰したら弱火にしてふたをして10分煮る。
3 白いんげん豆を加えてさらに1~2分煮込み、塩、ブラックペッパーで味をととのえる。仕上げにドライパセリをふる。
冬ごもりの支度|山戸ユカさん 八ヶ岳の暮らしへ⇒
「ミックスべリージャム」のつくり方|山戸ユカさん 八ヶ岳の冬ごもり「定番の保存食」へ⇒
「セミドライトマト」のつくり方|山戸ユカさん 八ヶ岳の冬ごもり「定番の保存食」へ⇒
「ハラペーニョのピクルス」のつくり方|山戸ユカさん 八ヶ岳の冬ごもり「定番の保存食」へ⇒
冬の楽しみ|山戸ユカさん 八ヶ岳の暮らしへ⇒
「ミックスべリージャム」のつくり方|山戸ユカさん 八ヶ岳の冬ごもり「定番の保存食」へ⇒
「セミドライトマト」のつくり方|山戸ユカさん 八ヶ岳の冬ごもり「定番の保存食」へ⇒
「ハラペーニョのピクルス」のつくり方|山戸ユカさん 八ヶ岳の冬ごもり「定番の保存食」へ⇒
冬の楽しみ|山戸ユカさん 八ヶ岳の暮らしへ⇒
<撮影/三村健二 構成・文/結城 歩>
山戸ユカ(やまと・ゆか)
ご主人とともに2013年9月に山梨・八ケ岳の山麓に移住。自宅のキッチンを開放するようなスタイルでレストラン「DILL」をオープン。
山梨県北杜市長坂町大井ケ森984-6
TEL.0551-45-7512
※ 記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです
 
				
				




 
							 
							 
							 
							