天然生活 最新号

お弁当でおなじみの主役のおかず「から揚げ」の基本レシピと4つのアレンジを、ワタナベマキさんに教わります。調理法はそのままに、素材を替えて。ちょっとしたアイデアと手を加えるだけで、レパートリーはこんなにも広がるのです。
(『天然生活』2014年5月号掲載)
画像: お弁当の「から揚げ」基本レシピと4つのアレンジ|お弁当の主役のおかず

お弁当のから揚げ

「基本のから揚げ」のレシピ

しょうがの風味を利かせた、オーソドックスなしょうゆ味。さくさく衣の理由は片栗粉。揚げ油は、途中で温度を上げます。

画像: 「基本のから揚げ」のレシピ

材料(2人分)

● とりもも肉200g
● A
・酒、しょうゆ各小さじ1
・しょうが(すりおろし)1片分
● 溶き卵1個分
● 薄力粉、片栗粉各大さじ1
● 揚げ油適量

ひと工夫
衣にひと工夫すると風味が変わる。カレー粉を加えれば子ども向けに、黒こしょうを粗くつぶしたものを加えると、大人の味わいに。

つくり方

 とりもも肉は食べやすい大きさに切る。Aと溶き卵を加えてもみ込む。

 薄力粉、片栗粉の順に衣をつけ、170℃に熱した油で揚げる。薄く色づいたら油の温度を200℃に上げて、きつね色になるまでからりと揚げる。

アレンジ①
えびのあられ揚げ

ふわふわの、卵白入りのえび団子。あられの衣が、見た目にもかわいい変わり種。

画像: アレンジ① えびのあられ揚げ

材料とつくり方(2人分)

 むきえび150gを包丁でたたき、長ねぎのみじん切り6cm分、塩小さじ1/2、酒小さじ1、卵白1個分とよく混ぜる。

 バットにあられ大さじ5~6を入れる。を、スプーン2本を使って直径4~5cm程度に丸め、あられをまぶす。

 170℃に熱した揚げ油にを静かに落とし、ピンク色になるまで揚げる。

アレンジ②
豚肉のジンジャー揚げ

いつもの豚薄切り肉も、丸めて揚げればボリュームから揚げに。

画像: アレンジ② 豚肉のジンジャー揚げ

材料とつくり方(2人分)

 豚もも薄切り肉200gは、長ければ15cmほどの長さに切る。酒、しょうゆ各大さじ1、しょうがのすりおろし1片分をもみ込んで下味をつける。

 片栗粉大さじ2をまぶし、肉1枚ずつをそれぞれ軽く丸めながら、170℃に熱した油で揚げる。

アレンジ③
ささ身の青のりふわふわ揚げ

淡泊なささ身には、青のりで風味づけ。さっぱりした味わいの揚げものです。

画像: アレンジ③ ささ身の青のりふわふわ揚げ

材料とつくり方(2人分)

 ささ身2本はそれぞれ筋を取り、ひと口大に切る。包丁でたたいて厚さを均一にし、卵白1/2個分、青のり小さじ2、塩小さじ1/2を合わせたものにくぐらせる。

 片栗粉大さじ2をまぶし、170℃に熱した油で薄く色づくまで2~3分揚げる。

アレンジ④
車麩の七味揚げ

じわっとおいしい、だしを吸った車麩。七味がぴりりと効いた、大人のから揚げ。

画像1: アレンジ④ 車麩の七味揚げ

材料とつくり方(2人分)

 車麩3個はたっぷりの水でもどす。やわらかくもどったら水けをしぼり、半分に切る。

 鍋にだし汁150ml、しょうゆ小さじ2と、酒、みりん各小さじ1を合わせ、の車麩を煮る。汁けがなくなったら、七味とうがらし小さじ1~2を加える。

 に片栗粉大さじ2をまぶし、180℃に熱した揚げ油で1分ほど揚げる。

※ ※ ※

「たとえ同じ味つけと素材でも、切り方を変えてみる。または、かたまり肉から薄切り肉にするなど部位を変える。それだけで、かなり印象は変化します。食感の違いも、十分、味の違いになるんです」と、ワタナベさんは話します。

おかずのレパートリーを増やすコツは、一度にがらりと変えて、まったく違うものをつくろうとしないこと。たとえば、から揚げなら素材を替えてとり肉を豚肉にする、あるいは衣に青のりを混ぜたり、あられに替えたりなど、風味をアレンジする。

ひとつずつの工夫を掛け算式に増やしていくことで、おかずのバリエーションは驚くほど広がるのです。

「あとは、“巻く” テクニックを覚えておくと便利です。いつもなら肉と野菜と一緒に炒めるところを、くるりと巻いてみる。見た目もどことなくかわいらしくなりますし、お弁当のおかずとして詰めやすく、さらに汁けも出にくくなるのでおすすめですよ」

また、そろえておきたいのが、風味をつけるものあれこれ。

「青のり、ゆずこしょう、七味に山椒。でき上がりにさっとふりかけるだけでも、“いつもの味” から一歩踏み出せますし、調理の途中でちょっと加えると味わいを底上げする隠し味にもなるので、ぜひ活用してください」



<料理・スタイリング/ワタナベマキ 撮影/kumonmiwa 取材・文/福山雅美 文字/みつ>

画像2: アレンジ④ 車麩の七味揚げ

ワタナベマキ
簡単なのに、美しくキレのよい料理を提案。1年に10冊のペースでレシピ本を出版する。近著は『料理家ワタナベマキが家族のために作るごはん』(主婦と生活社)。

※ 記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです


This article is a sponsored article by
''.

No Notification